MEDICAL
それぞれの道で活躍する卒業生が
国家試験までの学生生活を今振り返る
名古屋医健の理学療法科の1期生である卒業生お二人と、名古屋医健の教育顧問である鈴木先生、理学療法科教員の阿部先生にお越しいただいています。まず、卒業生のお二人は今、どのようなお仕事をされているのでしょうか?
小松
鵜飼リハビリテーション病院に勤務し、今年で2年目になります。仕事内容は、患者様の自宅復帰に携わり、理学療法士としての関節可動域訓練や筋力訓練、ADL(日常生活動作)訓練などを担当しています。
原
岩倉病院に勤務して2年目になります。当院は手術後の整形疾患、中枢疾患などを主に受け入れ、理学療法士として在宅復帰に向けた治療に携わっています。
実習からそのまま就職されたとのことですが、就職先を決めるにあたっての希望や条件はありましたか?
小松
まず、同期の人数が多い点です。実際に、就職して環境が一変する中、いろいろ相談ができる相手として、先輩方はもちろん、やはり同期という存在がいることは心強いと感じています。また、成長していくための研修制度が充実していることも大切な条件でした。今の病院は、臨床実習に伺った際に評価技術や知識が豊富な先生が多かったことに加え、新人の教育プログラムが充実しているなど、自分の希望どおりの環境でした。
原
私の場合、経験を積むためにいろいろな疾患の患者様を診ることができる病院で働きたいと思ったことが第一のポイントでした。今の職場は阿部先生からのご紹介なのですが、回復期の患者様を担当する病院としては有名で、勉強会も数多く開催しており、そういった環境で1年目から勉強して経験を積めることに意義を感じ、就職を希望しました。
学生が就職先を選ぶにあたって悩まれている時などはどのようにアドバイスをされているのですか?
阿部先生
就職を決めるにあたって、学生に対して私から「“自分はこれだけは譲れない“という軸をしっかり持ちなさい」と伝えています。それはまず自分と向き合うことをしてほしいからです。小松さんは、実習訪問のときに「ここで勉強したい」という気持ちが強く伝わってきましたし、原さんも、実習に行く先々でオファーをいただくほど、軸をしっかり持っていましたので、どこで勤めても充分やっていけると確信して送り出すことができました。
お二人は理学療法科の1期生ということで、阿部先生にとって印象深かったこともあることと思います。
阿部先生
正直、第1期生を受け持つのは「1期生」という注目される存在なだけに精神的にも大変でした。私自身が教壇に立つのは初めてということもあったのですが、幸いなことに3年間を通してずっとクラス全員の仲が良かったので、その点では学生のみんなに助けられたようにも思います。ちょうど今は1年生の担任をしています。イベントなど、クラスでできるような課題を出しながら、少しずつ横とつながっていく意識づけを図っています。
患者様を自分の手で元気にできる
そんな人の役に立てる仕事に就きたい
理学療法士を志した理由はどのようなきっかけだったのでしょう?
小松
中学生の頃に剣道と空手を習っていたのですが、武道でケガが絶えなかったんです。その時に柔道整復師の方にお世話になり、「こんな仕事もあるんだよ」とお話しいただいて。その後、身近にいる理学療法士の方にも詳しい話を伺って、この仕事に就きたいと思い、名古屋医健に入学して頑張ろうと決めました。
原
私は高校生の頃、テレビ番組で理学療法士の特集があったのですが、その番組の中で、脳卒中を患った方が訓練を重ね、在宅復帰をめざしていく様子を見ながら、「自分の徒手で患者様を治すことができるんだ。私も人のためになるような仕事に就きたいな」と思ったことがきっかけです。
鈴木先生
その番組があるまでは、理学療法士という職業があることは?
原
全く知らなかったです。あの番組に出会えて良かったと今でも思っています。鈴木先生はどういった経緯で理学療法の世界に入られたのでしょうか?
鈴木先生
私が理学療法士をめざした当時は、理学療法士という職業はもちろんですが、リハビリテーションという名称さえも一般の方には馴染みがありませんでした。そんな中で親戚を通じてこの仕事を知り、「患者様を自分の手で元気にできる可能性がある仕事だな」と思ったことがきっかけです。今では全国で約15万人と増えてきており、勤務先も病院などの医療現場だけでなくどんどん広がっています。そういう意味では、多様性を備えた職業であると思っています。
小松
阿部先生は、なぜ理学療法士になり、名古屋医健の教員になられたのですか?
阿部先生
私の場合は、弟が大きな事故をし、入院した先で理学療法という仕事に出会ったのがきっかけでした。
そうしたきっかけから、最初は主に医療現場で働いてきましたが、教員職にも興味を持つようになりました。そんな中、名古屋医健の方針を伺った際、教員職を通じて人として自分も成長できることを改めて確信でき、名古屋医健の教員となる道を選びました。
そんな阿部先生に教えていただいた第1期生のみなさんにとって、名古屋医健での学校生活はどんなものでしたか?
小松
学校生活は、名古屋医健にさまざまな学科があるので、他の学科の方たちと関わる機会があったり、何よりも先生方との距離がとても近いことで相談もしやすく、充実した3年間でした。
原
先生との距離が近いことは心の支えになりますよね。私も在学中の実習が遠方の時もあり、一人でいると、精神的に辛くなることがありました。しかし、先生や友人との距離が近いので、辛いことがあっても、先生に電話をかければ耳を傾けて、寄り添ってくれました。そういう精神的な支えがあって、なんとか乗り越えられ、自信につながりました。先生方や友人にはつくづく感謝しています。
国家試験合格までに道のりは決して平たんではなかったと思います。試験対策はどのようにされていましたか?
原
国家試験は、点数が伸びるまでに時間がかかりました。その時は辛くて、もうこのまま卒業も国家試験合格もできないのではないかと心が折れそうになりました。そこからは、本腰を入れ直し、自分の苦手なところを一生懸命ノートに書き出して、いつでも開いて確認できるようにしました。また、友達同士でも得意不得意なところがあるので、理解できるまで教え合いながら勉強したことも成績が伸びた要因になったと思います。
小松
学科試験の勉強は本当に辛かったなと今でも思い出します。もともと勉強はあまり得意ではなく、丸暗記タイプだったので、勉強の仕方を変えるところから教えていただきました。定期的に実施する模試ではいつもD判定で、不安と葛藤の連続でしたが、国家試験を合格できた理由は3つあります。1つ目は家族の支えです。遠方から学校に通っていたため、片道だけで2時間も電車に乗らないといけなかった私にお昼のお弁当と、夜遅くまで頑張れるようにと母が夜ごはんも準備してくれていました。2つ目は先生方のサポートです。名古屋医健の先生方が1人ずつ内容をしっかりと理解できているか、口頭試問形式でテストをしてくれたことがありました。なかなか文章を丸暗記しただけでは回答できず、分からないところを説明してくれるので、とても理解しやすかったです。3つ目は一緒に勉強したクラスメイトという仲間の存在です。自分も何度も挫折し、勉強が苦しくなりましたが、一緒に勉強していたグループのみんなが励ましてくれました。
患者様に貢献度の高い医療職である理学療法士
今後、さらに領域を越えて仕事の可能性は拡がる
これまでたくさんの学生を理学療法士として送り出されてきたと思いますが、学生に接する上で、どのようなことを心がけていますか?
鈴木先生
教員になった当初は、「先生とはこうあるべき」と肩肘を張っていたんです。ところが、自分で無理しているのが手に取るようにわかって、それからはありのままを出そうと。わからないところはわからないと伝える。自分自身をそのまま伝えるようにしたんですね。そうして接していくと、学生たちも自分の方に近づいてきてくれるようになったんです。その教訓を糧に、目線を学生にしっかり合わせ、真剣に向き合うよう心がけています。
中には授業についていけない学生もいると思うのですが、そのようなケースでの学生支援は、どのように対応されていますか?
鈴木先生
大学とは異なり、名古屋医健の先生方は、学生に自ら手を差し伸べられます。そして、教員に限らず、職員の方にも非常に情熱を感じます。国家試験対策にしても、学生生活にしても、それこそ家族のように接しておられる。このことは、学生にとって、とてもありがたいことと思います。
阿部先生
そう言っていただき、ありがとうございます。私も、学校にいる時には必ず一度は学生一人ひとりの顔を見に行くよう心がけています。そうすると、ちょっとでも表情が曇っていたりすると、「何かあったかな?」とわかってくるんです。
また、学習面については、今はどちらかと言うと、学生同士で教え合うことで学びを深めることにシフトしています。まず、自分たちで考える。そして必要なタイミングで、しっかりと向き合い、助言や指導を行うようにしています。
迷ったら基本に立ち返る
患者様や多職種間での
コミュニケーションも大切
理学療法士としての仕事の中で、大切にしていることはどんなことでしょうか?
小松
病院の理念でもある「患者さま第一主義」ということをいつも念頭に置いています。ただ、どういうことが患者様にとって第一主義なのかは悩んでいますが、今の自分にできることとして、常に笑顔を大切に患者様と接するようにしています。急性期から回復期の方はまだ自らの障害への理解が十分ではなく、その後の生活に不安を抱えている方が多くいらっしゃいます。そうした方たちの支えになってあげられればと思い、笑顔で接しています。
原
私の場合は、まず治療前後でしっかり検査をして評価を行うことです。治療前後で自分が行った治療が患者様の身体機能や動作に改善をもたらしているのかを把握するには、評価や検査が大切です。ところが、働きだしてからは治療が優先事項になってしまっていたため、先輩から「評価を疎かにして、どうして良くなったと言えるのか」と指摘され、ハッとしました。実習をしていた時は何よりも評価を大切にしていたことを思い出し、今は初心に戻ってしっかり検査を行っています。
そして、理学療法士の先輩だけでなく、作業療法士や言語聴覚士など多職種の方とのコミュニケーションをしっかりとることを大事にしています。同じ患者様でもどのように治療を施しているかなど、先輩に教えていただくことで技術向上の参考になりますし、また多職種から情報をいただくことで治療の全体像を掴むことができるので、わからないことはしっかり聞くようにしています。
鈴木先生
多職種との連携ということでは、看護師との連携も非常に重要です。看護師は医師と直接関わり、患者様の情報を網羅的に把握しています。患者様を担当する看護師と連携を深めることで、結果的に患者様の回復を早めることにつながる、とても重要なポイントです。
患者様とは長く関わっていく上でコミュニケーションが大切だということですが、その点で気をつけていることはありますか?
小松
年配の患者様が多いので、やはり言葉遣いには注意を払っています。また、年齢にかかわらず、理学療法室以外でも患者様と接する機会が非常に多いので、話す内容にも気をつけるようにしています。
阿部先生
授業の中に作法を組み込んでいるわけではありませんが、教員全体でコミュニケーションの指導は常に行うよう、共有しています。例えば、学生が何か届けに教員を訪ねて来た時に、稀にですが、ポケットに手を入れながら話をするような場合には注意するなど、細かな指導、躾をその都度気づいたときにしています。実習においても、学生の立場でありながら社会に触れる機会になりますので、自分の認識と違ったことに気づき、修正をかけていく行動に変化していけばよいと考えています。実習を終えて帰ってくると、技術だけでなく会話の仕方などもひと回り成長していますね。
先生たちも試行錯誤されている。
だから、私たちも1期生として
しっかり頑張ろうと思えた
いま現場の第一線で活躍する卒業生のお二人にとって、名古屋医健で学んで良かったなと思うことはどんなことでしょうか?
原
まず、何よりも先生との距離が近いところです。やはり、私たち学生のことをよく知ってくださっていますし、何かあった時にすぐに先生に頼ることができる。わからないことをすぐに聞ける環境はとてもありがたかったです。
私たちは1期生でしたので、わからないことだらけでしたが、一方で先生方も初年度ということで試行錯誤されている空気が伝わってきました(笑) それもあって、先生方も苦労されているのだから、私たちも1期生としてしっかり頑張ろうという気持ちになれました。
阿部先生
そんなふうに思ってくれていたとは、とても嬉しいですね!
小松
私も原さんと同じく、本当に先生方には公私とも、精神的に支えていただきました。それから、名古屋医健の特色として他学科の授業を受けられる機会があったのは、視野を広める意味でも、とても良かったなと思います。
活躍の場はどんどん広がっている
理学療法士は本当にやりがいのある、
可能性を秘めた仕事
最後に、これから同じ職業を目指す高校生や後輩に向けてアドバイスをお願いします。
原
自分が携わった治療によって、患者様が自宅に帰れるようになることが私たちの責務です。しかし、時には悪くなってしまうこともあれば、あるいは危険な目に遭わせてしまうこともあるかもしれませんので、常に勉強は積み重ねていかないと、自分のためにも、患者様のためにもならないと実感しています。理学療法士をめざすみなさんも、実習や国家試験対策など大変なことがたくさんあると思いますが、社会に出てからも課題が山積みですので覚悟を持ってめざしていただきたいと思います。
小松
理学療法士は確かに辛くて厳しい部分もある仕事ですが、一方でやりがいのある楽しい仕事でもあると思います。それから、知識や技術ももちろん大切ですが、在学中にいろいろな人と出会ってコミュニケーションをたくさんとっておくと、就職活動の際にも役立つことが多いと思います。
阿部先生
やはり医療職ですので、患者様に対しての責任は相応に負うことになります。その一方で、本当にやりがいのある、可能性を秘めた仕事でもあります。少し前までは“がんのリハビリテーション”や“排泄のリハビリテーション”は存在しませんでしたが、今はチーム医療として浸透してきています。未来はどんどん開かれている分、活躍できる場も広がっているということです。3年間の学校生活を通して、医療職としての心構えを育みながら、一緒に頑張りましょう。
鈴木先生
これから理学療法士は整形外科、循環器科などの従来の専門領域以外に精神科領域にも活躍の場が広がっていきます。さらに介護の世界でも、要介護状態の利用者様への個別のアプローチから介護予防の領域まで広がりを見せています。社会的にも非常に貢献度の高い医療職として将来を期待されている職業です。関心を持っていただけたら、飛び込んできてください。そして、患者様の多くは年上の方々です。人生経験が豊富な先輩方から、さまざまなお話が聞ける。その意味では、患者様も先生です。是非たくさんのことを、医療職という仕事を通じて吸収してほしいと願っています。