一口にスポーツトレーナーとは言っても、「どのような仕事内容を行うのか」「求められる知識や技術」についてはそれぞれ異なるものです。
本記事では、5種類のスポーツトレーナーの仕事内容・難易度・役立つ資格についてご紹介していきます。
記事の概要
スポーツトレーナーの種類は5つ
スポーツトレーナーの仕事は、スポーツに取り組む人のサポート・指導に加え、身体的なケアを行うことです。
しかし目的によって、必要とされる仕事内容は変わってきます。たとえば、プロのスポーツ選手の筋力・体力を強化するためのトレーニングメニューと、ケガを負ったお年寄りの方のリハビリメニューとでは大きくその内容が異なるように、必要となる知識・技術も変わるのです。
さまざまなニーズに対してきちんと満たせるよう、スポーツトレーナーはいくつかの種類に分かれており、それぞれで得意な専門分野を持ちます。
大きく分けると、スポーツトレーナーは5種類に分類することができるのです。
アスレティックトレーナー|選手の健康管理やケガへの対処
仕事内容
アスレティックトレーナーは、スポーツ選手のケガや障害の対応・健康管理を主に行うトレーナーを指します。
「練習中・試合中にケガをしてしまった」という際、その状況に応じて適切な応急処置を行います。
テーピング・アイシング・止血などの応急処置があり、どれも専門的な知識が求められます。
また現場でのケガに限らず、治療した後のリハビリサポートや疲労回復のためのマッサージなど、今後のケガを予防するための指導も仕事内容に含まれています。
また選手と医師、そしてそのチームと医師とをつなぐパイプ役の役割も担っています。
競技の状況・特性といったものを医師に伝えたり、医師の専門的な知識や見解を分かりやすく選手・チームに説明したりといったことを行うのも、アスレティックトレーナーの仕事です。
難易度
アスレティックトレーナーの難易度は高いです。
スポーツ選手を専門としているトレーナーなので、十分な知識・実績・経験が必要とされるのです。
このことから、アスレティックトレーナーになりたての頃は対応することができない場面が多くあり、高いプレッシャーも伴ってくるでしょう。
役立つ資格
日本スポーツ協会の「公認アスレティックトレーナー」、また、ジャパン・アスレチック・トレーナーズ協会の「認定アスレチック・トレーナー」の資格を所有している方が多いです。
そのほか、国家資格である「理学療法士」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師」「柔道整復師」などの資格を取得している方もいます。
メディカルトレーナー|ケガからの回復をサポート
仕事内容
メディカルトレーナーは、大ケガをしたスポーツ選手や一般の方に対して、生活上必要となる運動機能を回復させるようサポート・指導を行うトレーナーを指します。
スポーツ選手に限らず、一般の方が抱えている打撲や腰痛などの回復もサポートします。
ケガの治療そのものに関しては医師が行うものですが、その後のリハビリ・ケアといったものはメディカルトレーナーが行います。
医師・理学療法士と連携して患者さんのリハビリのメニューを組んだり、ケガで休養を要されたスポーツ選手のトレーニングをサポートしたりします。
とくに福祉業界では、専門のメディカルトレーナーが重宝されるケースが増えています。
難易度
メディカルトレーナーの難易度も非常に高いです。
スポーツ選手を専門として現場で対応するということは少ないのですが、医療現場では選手の関係者たちとやりとりを何度も重ねるなど、専門的な知識・技術を要される機会が多くあります。
そのため、医療系の国家資格の中でも専門性の高いものを取得しているとニーズが高まるほか、選手のケアサポートもしっかりと行うこともできます。
役立つ資格
必須の資格はありませんが、スポーツ医学・基礎医学の知識や技術が必要です。
日本スポーツ協会の「公認アスレティックトレーナー」の資格を持つ方や、「理学療法士」「鍼灸師」「柔道整復師」などの国家資格を持つ方も少なくありません。
ストレングストレーナー|選手のパフォーマンスを向上
仕事内容
ストレングストレーナーは、スポーツ選手やアマチュアアスリートに向けて、身体機能向上・体力向上を高めるためにトレーニングや身体づくりなどのサポート・指導を行うトレーナーを指します。
スポーツ選手は「体力向上」が必要不可欠であるため、ストレングストレーナーは効率的に身体を鍛えることができるトレーニングメニューを考案・作成しなければなりません。
またトレーニングメニューに加えて、スポーツ選手の毎日の食生活に関しても指導を行っていきます。
難易度
ストレングストレーナーの難易度はそれほど高くはなく、ある程度知識・経験を持っていれば指導を行うことはできます。
ただし、スポーツ選手の身体機能向上・体力向上を目的としたトレーニングメニュー作成と食生活管理が必要になるため、知識を幅広く持つ必要があります。
役立つ資格
必須の資格というものはありませんが、主にスポーツ医学を中心とした、人体のあらゆる機能に関しての専門知識が必要です。
中には、日本ストレングス&コンディショニング協会の「認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト」の資格を所有している方、「理学療法士」「柔道整復師」「あん摩マッサージ指圧師」「鍼灸師」の資格を所有している方もいます。
コンディショニングトレーナー|フィジカルの状態をベストに調整
仕事内容
コンディショニングトレーナーは、スポーツ選手を中心に試合・大会といったもので良いパフォーマンスができるよう調整・サポートするスポーツトレーナーを指します。
スポーツ選手は毎日トレーニングを行っており、試合・大会当日に最大限の結果を発揮することができるよう肉体を磨き上げていきます。
疲れが溜まってしまっては、その日の最大限のパフォーマンスを発揮することができないため、コンディショニングトレーナーは疲労回復効果のあるマッサージ・ストレッチを行って選手の疲れを無くしていきます。
また試合・大会にあわせてトレーニング計画を考案・作成するのも仕事の一つであるため、スケジュールの管理能力もあわせ持っていなければなりません。
難易度
コンディショニングトレーナーは比較的難易度の高い職業です。
スポーツ選手の身体面を管理するトレーナーであるため、トレーナーの中でもとくに重要な役割を担っているのです。
またそれぞれの選手の体調に合わせてトレーニングメニューを考案・作成し、最大限のパフォーマンスを引き出せるようにサポートしていきます。
これらはトレーナーを始めたばかりという方には、非常に難しいことであるため、難易度も必然的に高くなるのです。
役立つ資格
必須の資格はありませんが機能解剖学・運動生理学などの分野など、人体に関しての専門知識を幅広く持っている必要があります。
フィットネストレーナー|ジムの利用者に運動のサポートを行う
仕事内容
フィットネストレーナーは、スポーツジム・フィットネスクラブなどの利用者と直接関わって、運動のサポート・指導を行うトレーナーを指します。
一般の方にとっては、一番身近に感じることができるスポーツトレーナーであると言えます。
スポーツトレーナーとしての基礎を学べる要素が強いトレーナーであるため、スポーツトレーナーになりたての方が、まず初めにこのフィットネストレーナーとして実績を積んでいくというケースも多いです。
難易度
フィットネストレーナーの難易度はそれほど高いものではありません。
当記事で5つご紹介しているスポーツトレーナーの中で、一番初めに経験を積むのがフィットネストレーナーという方も多いかと思います。
近年需要が高まっているスポーツジム・フィットネスクラブといった場所でのトレーナーであるため、勤務しやすいうえ経験も積みやすいと言えます。
役立つ資格
必須の資格というものはありませんが、科学的な根拠に基づいた運動指導を行うため、人体・スポーツ医健の専門的な知識があると良いでしょう。
また民間資格を取得している方も多く、具体的には、日本スポーツ協会の「フィットネストレーナー」「スポーツプログラマー」、日本トレーニング指導者協会の「トレーニング指導者」、日本ストレングス&コンディショニング協会の「認定パーソナルトレーナー」といったものが挙げられます。
給料に違いはある?
スポーツトレーナーの給料面で知っておきたいポイントとしては、「トレーナーの種類より働き方」ということです。
たとえばプロチームとの専属契約で勤務する場合、成果を多く出せば収入も多くなりますが、そうでなければ収入は下がり、解雇される可能性もあるため給料面は不安定であると言えます。
一方スポーツジム・フィットネスクラブなどで勤務する場合、一定額の給料が入ってくるため、給料面は比較的安定していると言えます。
中には整骨院・鍼灸院で勤務しながら、その副業としてスポーツトレーナー活動を行う方もいます。
基本的には派遣されることになるため、1件分の給料は高くはありませんが、掛け持ちを行うなどで高い金額まで到達できることもあります。
スポーツトレーナーとスポーツインストラクターの違いは?
この双方は、指導する内容・指導する対象がそれぞれ異なります。
スポーツインストラクターはあくまでも「技術の指導」がメインであるのに対し、スポーツトレーナーは、競技に関しての知識や技術以外にも、ケガ予防・心身の健康のためのケア・ケガを負った際のリハビリなど広範囲を担当します。
指導する対象としては、スポーツインストラクターが一般の方に指導することが多いのに対して、スポーツトレーナーはプロのアスリートやスポーツ選手、実業団などを中心に指導を行います。
スポーツトレーナーの就職先
スポーツトレーナーの就職先の一例をご紹介します。
企業の実業団と契約する
企業の実業団と契約を行い、勤務するというケースです。
企業の社員になるため、給与・福利厚生といったものの待遇が良く安定して勤務することができます。
プロのアスリートチームやスポーツ選手個人と契約する
プロのアスリートチームやスポーツ選手個人と契約を行うケースです。
実力・成果主義であるため、結果を出すことができないと契約打ち切りとなる可能性もあります。
病院・整体院・整骨院などで勤務する
病院・整体院・整骨院などで勤務し、副業としてスポーツトレーナーを目指している方も少なくありません。
副業で行う場合、パートとして勤務することが多いです。
海外で活動を行う
スポーツトレーナーの中には海外の大学で資格取得後、そのまま海外のチームで勤務するという方もいます。
帰国後もその経験・実績を活かして、就職の際の強みとしてアピールすることができます。
おわりに
本記事では、5種類のスポーツトレーナーの仕事内容・難易度・役立つ資格についてご紹介しました。
スポーツトレーナーは仕事内容により、種類が5つに分けられるため、まず初めにどのような種類があるのかきちんと把握しておくことが大切だと言えるでしょう。