医療分野

【理学療法の豆知識】リハビリと機能訓練の違いとは?

リハビリと機能訓練の違いとは?
「リハビリ」と「機能訓練」は一見同じような印象を持ちますが、定義や実施できる条件が異なるものです。
本記事では理学療法の豆知識として、リハビリと機能訓練の違いについてご紹介していきます。

定義の違い

リハビリと機能訓練はなんとなく同じような意味として捉えられていることが多いですが、実際には違う意味で使用される言葉なのです。
リハビリと機能訓練の違いについて、まずは介護保険上の定義の違いからご紹介します。
まずリハビリは、介護保険上での言葉の定義であり、「医師の指示に基づき理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などのリハビリ専門職種が身体機能の維持と回復を目的に提供する訓練のこと」とされています。
一方、機能訓練は介護保険上での言葉の定義であり、「理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師などの機能訓練指導員が減退防止を目的に提供する訓練のこと」とされています。

介護保険制度においてのリハビリと機能訓練の違いとしては、「医師の指示を受けて訓練を行うか」ということが挙げられます。

実施目的の違い

実施目的の違い
前述でも少し触れたように、リハビリの目的は「身体機能の維持と回復」であり、医師の指示を受けて実施されます。
一般的には、医師が所属する病院や介護施設などで実施されます。
一方、機能訓練は、失った身体機能を改善することに加え、現在の状態よりも悪くならないことを目的として訓練が実施されます。
介護が必要な方に対して1人で日常生活を送れるようにする・自立した生活を送る人が要介護状態にならないようにするなど「身体機能の減退防止」が主な目標であり、目的です。
機能訓練に関しては、医師の指示は不要で実施できるというのもリハビリとは異なる点です。
また、リハビリは医療現場で行われることが多いのに対し、機能訓練は高齢者の方の身体機能の改善、現在の身体機能の減退防止を目的として行われるのが一般的で、主に介護現場で実施されるケースが多い傾向にあります。
さらに医療現場では、リハビリと機能訓練は別のものとして考えられていますが、介護現場では同じ意味として捉えられていることが多いです。
介護施設においてリハビリや機能訓練に携わることがあれば、事前に実施内容について確認しておくと安心だと言えるでしょう。

実施できる人の違い

実施できる人の違い
リハビリは、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士などが実施できます。
一方、機能訓練は、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士・柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・看護師などの「機能訓練指導員」に該当する人が実施できます。
機能訓練に関してはさまざまな資格を有している人が実施できますが、リハビリは特定の資格を持っている人のみ実施できるのです。
このことから「機能訓練は医師の処方が無く行われるけれど大丈夫なの?」と不安に思われる方も多いです。
しかし、リハビリ・機能訓練はどちらも日常生活支援を行うプロがサポートするものであるため安心して支援を受けることができます。

おわりに

本記事では理学療法の豆知識として、リハビリと機能訓練の違いについてご紹介しました。
リハビリと機能訓練はどちらも身体機能に問題を抱えている人に向けて行われるものですが、目的や実施内容、実施できる人など異なる点は多くあります。
介護現場では同じ意味として捉えられていることも多いため、とくに介護現場で勤務することを望んでいる方は、リハビリと機能訓練の内容の違いについてきちんと把握しておかなければなりません。
介護スタッフが誤って認識していると、行政の運営指導で指摘されてしまうケースもあるため注意しておくようにしましょう。

医療分野に興味のある方へ

仙台医健・スポーツ専門学校ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

体験授業に参加してみよう!

体験授業に参加してみよう!

オープンキャンパスに行ってみたい方におすすめ!
全体的な学校の雰囲気が、1日で体験できますので、どの体験授業に参加しようか迷っている方におすすめです!