リハビリ分野

徒手療法とは?仙台医健で学べるMTAについても解説

徒手療法とは
患者さんとのコミュニケーションを重視し、個別のニーズに合わせた治療計画を立てることが「徒手療法」の成功の鍵となります。
本記事ではそもそも徒手療法とはどのようなものか、仙台医健で学べるMTAについてもご紹介します。

徒手療法とは?

徒手療法(としゅりょうほう)とは、治療者が手を使って患者さんの身体に触れて行う治療法の総称です。
この療法には、マッサージ・ストレッチング・関節モビリゼーション・MTA(マイオチューニングアプローチ)といったものが含まれます。
徒手療法の目的は筋肉・関節の柔軟性を改善し、痛みを軽減させ、身体の機能を向上させることにあります。
徒手療法は患者さん一人ひとりの状態・症状に応じて適用されるものであるため、治療者は詳細な評価・診断を行わなければなりません。
たとえば筋肉の緊張やコリをほぐすためにマッサージを行う場合もあれば、関節の動きを改善するために関節モビリゼーションを行う場合もあります。
この治療法は、スポーツ選手のリハビリテーションや慢性的な痛みを持つ患者さんの治療に広く利用されています。
また、手技による治療は薬物や外科手術を避けるための代替手段としても注目されています。

徒手療法の主な手技

徒手療法の主な手技

  • マッサージ

マッサージは、筋肉や軟部組織に働きかける最もポピュラーな徒手療法の一つです。
一口にマッサージと言っても、実際にはいくつかの手法があります。
以下に主な手法についてご紹介します。

●軽擦法(エフルラージュ)
軽く滑らせるようにして行う手技で、血流を促進させ、リラクゼーション効果を得られます。

●圧迫法(ペトリサージュ)
筋肉をつまむようにして圧迫し、血液やリンパ液の流れを促進します。

●叩打法(タポートマン)
軽く叩くようにして行う手技で、筋肉の緊張をほぐします。

  • ストレッチング

ストレッチングは、筋肉や関節の柔軟性を高めるための手技です。
ストレッチングは、運動前のウォームアップや運動後のクールダウンとしても非常に有効であると言えます。
ストレッチングには以下のような方法があります。

●静的ストレッチ
筋肉を一定の位置で伸ばし、その状態を一定時間保持します。
これにより筋肉の柔軟性が向上し、関節の可動域が拡大します。

●動的ストレッチ
動きながら筋肉を伸ばす手技であり、スポーツや運動前のウォームアップとしても使用されます。

  • 関節モビライゼーション

関節モビライゼーションは関節の動きを改善するための手技です。
これは関節を軽く動かしたり引っ張ったりすることによって、関節可動域を広げ、痛みを緩和するものです。
以下のような技法があります。

●グレード1・2モビライゼーション
関節の痛みを軽減するために、関節の小さな範囲で軽く動かします。

●グレード3・4モビライゼーション
関節の可動域を広げるために、関節を大きな範囲で動かします。
関節モビライゼーションは、とくに関節の動きに制限がある場合や関節痛の緩和に効果的です。

  • MTA(マイオチューニングアプローチ)

MTA(マイオチューニングアプローチ)は、近年注目を集める筋肉や筋膜の状態を調整するための手技です。
筋肉の格差を整え、身体のバランスを改善することを目的としています。
仙台医健は東北で唯一、このMTAを学ぶことができる施設として知られており、理学療法士を目指す学生にとって貴重な学びの場となっています。
MTAは、以下のような具体的な手技を含みます。

●筋膜リリース
筋膜の緊張や癒着を解消し、筋肉の可動域を広げます。

●トリガーポイント療法

筋肉内のトリガーポイントを解消することで、痛みを緩和します。

●プロプリオセプティブ・ニューロマスキュラー・ファシリテーション(PNF)
筋肉の収縮と伸展を組み合わせて、筋肉の柔軟性・強度を高めます。

MTAは、とくにスポーツ選手や運動器障害のある患者に対して高い効果を発揮する手技です。
仙台医健でこの手法を学ぶことにより、理学療法士としての技術と知識を深められるでしょう。

※仙台医健・スポーツ専門学校 理学療法科 
https://www.sendai-iken.ac.jp/course/medical/physiotherapist/

徒手療法の実施に必要な知識

  • 解剖学的知識

徒手療法を行う際には、解剖学的知識が必要不可欠です。
人体の構造の中でもとくに筋肉・骨・関節・神経の位置や機能を深く理解していることが、患者さんの症状に適した治療を行うための基本となるのです。
解剖学の理解が深いと患者さんの痛みや問題の原因を正確に特定し、それに応じた適切な施術を行えます。
また効果的な治療を行うには、患者さん一人ひとりの解剖学的な違いを認識し、それに応じた施術の微調整を行うことが大切です。

  • 触診技術

徒手療法において非常に重要な技術であるのが触診です。
理学療法士は手で患者の筋肉・関節に触れ、状態を確認することで、痛みの原因や筋肉の緊張状態について把握します。
この技術には高い感覚能力と経験が必要です。
触診技術が優れていると表面的な診断に限らず、深層の筋肉や関節の問題を察知でき、より効果的な治療に役立ちます。
触診を通じて得られる情報は、治療方針を決定する上での重要な指針となるでしょう。

  • 理学療法評価に関する知識

徒手療法の実施には、理学療法評価に関する知識も必要です。
患者さんの状態を総合的に判断・評価するには、筋力・関節可動域・痛みの程度・日常生活における障害の種類など多角的な視点で評価しなければなりません。
この評価に基づいて患者さんそれぞれに最適な治療プランを立案し、効果的に治療を進めることが求められます。
適切な評価が行えれば治療の方向性が明確になり、徒手療法の効果を最大限に引き出せるでしょう。

これらの重要な知識と技術を習得するには、専門的な教育が必要です。
仙台医健では、解剖学的知識・触診技術・理学療法評価に関する知識を体系的に学ぶことができる充実したカリキュラムが用意されています。
学生は理論的な知識に限らず、実践的な技術を磨くための実習やトレーニングを通じて、即戦力となる理学療法士を目指せます。

徒手療法以外の理学療法

徒手療法以外の理学療法
理学療法には徒手療法以外にもさまざまなアプローチがあります。
とくに運動療法と物理療法は、理学療法の柱となる方法です。
これらの治療法は患者さんの機能回復を目指し、個々の症状に応じて選択されます。

  • 運動療法

運動療法は身体の機能を改善し、維持するための運動を計画的に実施する治療法です。
筋力強化・柔軟性の向上・心肺機能の改善など、幅広い目的で行われます。

運動療法は患者さんの身体の状態や目標に応じて個別にカスタマイズされるため、特定の筋肉・関節などをターゲットにした運動から、全身のコンディショニングを目的としたプログラムまで、多岐にわたります。
慢性的な腰痛を抱える患者さんには、腰部分の安定性を高めるコアトレーニングが推奨されることが多いです。

  • 物理療法

物理療法は温熱療法・冷却療法・電気刺激療法など、物理的な手段を用いて痛みの軽減や組織の治癒を促進する治療法です。
たとえば温熱療法では、患部を温めることで血行を促進し、痛みや炎症を緩和します。
一方で冷却療法は、急性の炎症や外傷後の腫れを抑えるために用いられます。
また電気刺激療法は筋肉の収縮を促進したり、神経が興奮状態であるのを抑制したりすることで、痛みの緩和・筋力回復を目的としています。

おわりに

本記事では徒手療法とはどのようなものか、仙台医健で学べるMTAについてもご紹介しました。
徒手療法は患者さんの状態や症状に応じて、さまざまな手技を組み合わせて行うことが求められており、これらを適切に組み合わせることで、患者さんの症状を効果的に改善できるでしょう。

リハビリ分野に興味のある方へ

仙台医健・スポーツ専門学校ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

体験授業に参加してみよう!

体験授業に参加してみよう!

オープンキャンパスに行ってみたい方におすすめ!
全体的な学校の雰囲気が、1日で体験できますので、どの体験授業に参加しようか迷っている方におすすめです!