医療分野

柔道整復師ってどんな仕事?理学療法士との違いも解説

柔道整復師とは

柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫といったケガに対して適切な治療を行ってくれる、外傷治療のプロであると言えます。
手術・薬の治療法ではなく、手技を用いて治療を行うというのが大きな特徴です。
本記事ではそんな柔道整復師とはどのような仕事なのか、また理学療法士との違いについてもあわせてご紹介していきます。

柔道整復師とは

柔道整復師は、骨・関節・筋・靭帯・腱といった部分に加わる一時的な原因により発生すると言われている骨折・脱臼・打撲・挫傷・捻挫といったケガに対して治療を行う外傷のプロを指します。
古くから骨接ぎ・接骨師といった職業としても知られており、最近では「スポーツトレーナー」として活躍を見せる柔道整復師もいます。
医療技術に該当しますがあくまでも外科手術・薬品の投与などの方法は用いずに、手技・テーピングなどを用いて、整復・固定といった治療によって回復を図るという特徴があります。
柔道整復師は、医師以外に骨折・脱臼の整復・固定を行うことが許されている日本で唯一の医療系の国家資格なのです。
単独では初回の処置に限定されますが、医師の同意がある場合には再度施術を行うことも可能です。
そのほか、捻挫・挫傷・打撲・肉離れなどの軟部組織損傷に関しては、医師の同意は不要で施術を行うことが可能です。

柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の主な仕事内容を見ていきましょう。

症状の把握

患者さんの症状に関して質問する・患者さんの患部を観察する・患部に触れ診断するなどを行って、患者さんの状態を把握していきます。
その後に、患者さん自身の治癒力や損傷の程度に合わせ、治療方針を決定します。

整復

骨折による骨損傷・脱臼・関節のずれといったものを手技によって正しい状態に戻していきます。
固定を行う際には、患部の治療促進・再転倒の予防・痛み軽減といったもののためにギプスなどの固定材・テーピングといったもので患部を固定していきます。

後療法(リハビリテーション)

整復・固定の処置の後に治療を促すことや、少しでも早く運動機能を正常な状態にできるように行われるのが「後療法(リハビリテーション)」です。
手技療法・運動療法・物理療法の3種類が挙げられます。

手技療法

マッサージなどの手技で手、手のひらを使って体に刺激を加えることにより、早く治癒できるように導いていきます。

運動療法

患部をあえて動かすことによって運動機能を回復させていきます。
骨折した後にギプスで長い間固定されていたという場合、関節が固まって治療後にも可動域が狭くなってしまう場合があるため、それを防止することを目的としています。

物理療法

温熱・冷却・電気・光といったエネルギーを放つ機器を活用し、患部に適度な刺激を与えて、患者さんが元々持っている治癒力を向上させていくことを目的としています。

指導・管理

治療の間は患者さんの日常生活に関して正しく指導・管理を行い、患部に悪影響が出ないようにします。

手術しない「非観血的療法」により整復・固定を行い、人が元々持つ治癒力を最大限に発揮させるという施術を行うのが柔道整復師の仕事になります。

柔道整復師と理学療法士の違い

柔道整復師と理学療法士の違い

柔道整復師と理学療法士の違いについて各項目別に見ていきましょう。

【仕事内容の違い】柔道整復師

柔道整復師は、骨折・捻挫などの急性のケガに対して、患者さんの治癒力を活かすことで治療を行っていきます。
治療法は骨・関節といった異常が起きている部分を元々の状態に戻していく「整復」、ギプスを用いて患部が動かないようにする「固定」、手を使って患部に適度な刺激を与えていく「手技療法」、電気・熱といった物理的な刺激を与えていく「物理療法」、筋肉・関節といった部分を動かす「運動療法」などさまざまです。
骨折・脱臼のほかの外傷に関しては、医師の判断は不要で自身の判断を元にして施術を行うことが可能です。

【仕事内容の違い】理学療法士

理学療法士は、病気・ケガにより損なわれてしまった身体機能の回復を目標としており、医師の指示を受けて理学療法を行っていきます。
治療法としては、日常生活を問題なく送るために必要となる基本動作の練習、そして筋肉・関節を正しく動かすための「運動療法」、マッサージ・電気による刺激など物理的な刺激を与えて治療を図る「物理療法」といった方法が用いられます。
主に急性のケガを扱う柔道整復師と比較して、理学療法士は急性期~生活期までのすべての病期におけるさまざまな幅広い疾患に関わることができます。
また柔道整復師とは違い、治療もしくは業務全体に関して医師の判断・指示が必要になります。

【やりがいの違い】柔道整復師

病院の整形外科のほか、地域の接骨院でも活躍している柔道整復師は、患者さんとの距離が近いというのが特徴の一つとして挙げられます。
お互いに名前・顔を覚えて身近に会話もするようになった患者さんがどんどん回復していく姿を見守ることは、やはり大きなやりがいになることでしょう。

【やりがいの違い】理学療法士

指導により患部の痛み・痺れといったものを和らげること、運動療法・動作練習により患者さんが自立した生活を問題なく送ることができるようにサポートします。
ケガ・病気で長期間苦しみ続けている患者さんが回復して、元気が戻ってくることが理学療法士の最大のやりがいであると言えるでしょう。

【就職先】柔道整復師と理学療法士の違い

柔道整復師の就職先は、主に接骨院・整骨院・整形外科です。
そのほかスポーツトレーナーとしてスポーツチームに帯同し活躍する人もいます。
一方、理学療法士は、病院・クリニックなど医療機関・介護現場が主な就職先に該当します。
また中には、柔道整復師と理学療法士2職種のダブルライセンスを取得するという人もいます。
最低でも6年の教育課程を修了させ、国家試験に両方合格する必要がありますが、一層広領域の知識や技術を身につけることで、活躍の場が広がるというメリットを得られます。

柔道整復師と整体師の違い

柔道整復師と整体師の主な違いとしては、医療行為ができる国家資格の有無にあります。
整体師は基本自費診療だけなのですが、柔道整復師は保険診療に加えて自費診療が行えるという点にあります。
柔道整復師の場合保険診療が適用されるので、開業後は柔道整復師法の定めによって広告規制を受けるというのも違いに含まれます。

柔道整復師になるには

具体的には、専門学校や大学、短大などの柔道整復師養成施設で解剖学・生理学・一般臨床医学といった基礎科目や、柔道整復理論・柔道整復実技といった専門科目、骨折・脱臼といった外傷を治療するため、柔道整復師が行っている整復法・固定法などの実技を学んで3年以上かけて修得し、国家試験に合格するという必要があるのです。
国家試験に合格し免許申請を行うと、まず柔道整復師の免許証が公布されます。
免許取得することで接骨院・整骨院・病院・整形外科での施術を行うことができるようになります。

国家資格について

国家資格について

柔道整復師になるには、厚生労働省が毎年3月に実施する、柔道整復師の国家試験に合格しなければなりません。
前項でも少し触れたように、柔道整復師の国家試験の受験資格を獲得するためには、専門学校や大学などで3年以上の教育課程を修了させる必要があります。
その教育課程の中では、解剖学・生理学といった体に関しての知識を学習することや、外科学・整形外科学といったケガに関しての知識を学習することもあります。
このような養成校では、座学に限らず現場実習も行われます。
また近年、試験の難易度は質・量どちらも難化している傾向にあります。
試験内容が一層現場での実務を想定している内容に変化しつつあるとされているため、知識復習のほか、現場での臨地・臨床実習で学んだ内容に関しても理解を深める必要があります。
かつて合格率はおおよそ90%前後あったのですが、現在はおおよそ60%前後です。
難易度が上がっていますが、養成校にてしっかりと学習し、国家試験対策をきちんと行っておくことで、柔道整復師の国家試験に合格することはできます。

柔道整復師の就職先

大半の柔道整復師は、接骨院・整骨院に勤務しています。
ただ柔道整復師は身体・外傷に関しての知識や技術を豊富に持つプロです。
その知識・技術を活かすことで、より多くの領域で活躍することができるのです。

スポーツ現場(スポーツトレーナー)

柔道整復師は、捻挫・打撲・挫傷・脱臼といったケガに対しての応急処置が行える資格です。
そのためスポーツジム・スポーツチームの専属トレーナーといった、スポーツトレーナーとしても活躍することが可能なのです。
中でも「メディカルトレーナー」や「アスレティックトレーナー」といった職業にも適している資格であると言えます。
「メディカルトレーナー」や「アスレティックトレーナー」は、トップアスリート・プロスポーツチームに関わることが多い仕事でもあります。
コンディションの調整・ケガ予防・外傷への救急処置に限らず、リハビリテーションのような医療分野に関係するケアも行うことがあります。
外傷・身体に関しての豊富な知識が必要です。
柔道整復師の国家資格を持っているということが強みになるでしょう。

病院・整形外科・医療施設

病院で働く柔道整復師の大半は、整形外科で勤務しています。
整形外科では、骨折・脱臼・捻挫・打撲などを含んだ外傷治療を行うので、柔道整復師としての知識・技術を活かして勤務することができるのです。
勤務先の病院により仕事内容は多少異なりますが、主に機能訓練・骨折による整復・ギブスの作成と装着・テーピングといった業務を行います。
病院で働くメリットとしては、間近で医師の診察を見ることができるので、整骨院・接骨院では学ぶことができない知識・技術も習得することができるという点にあります。

福祉分野

柔道整復師は急性の外傷への施術はもちろん、ケガを繰り返さないように防止する指導も並行して行ってきました。
これはケガをしていない人達に向けても自立状態を保持して、転倒をしないように予防させることとして役立つため、福祉分野での活躍が今後期待されているのです。
「機能訓練指導員」として、デイサービス・特別養護老人ホームといった介護施設や福祉の分野でも活躍することが可能です。

独立・開業する

医師同様に柔道整復師は「独立・開業ができる資格」なのです。
資格取得をすると、接骨院・整骨院を個人で開業する権利も与えられるため、実務経験を経た後、自身が経営者となって開業するということもできます。
柔道整復師の技術・知識は子ども~高齢者の方まで幅広く通用します。

おわりに

本記事では柔道整復師とはどのような仕事なのか、また理学療法士との違いについてもあわせてご紹介しました。
柔道整復師は国家資格を取得した後、病院勤務・接骨院・整骨院などに勤務する、開業する、スポーツ分野でのトレーナーをする、介護・福祉の分野で機能訓練指導員として活躍する、といったことができます。
活躍の幅を広げている柔道整復師を目指してみたいという方は、どのような資格を持ちどのような流れで柔道整復師になることができるのかを一度確認してみるようにしましょう。

医療分野に興味のある方へ

仙台医健・スポーツ専門学校ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

体験授業に参加してみよう!

体験授業に参加してみよう!

オープンキャンパスに行ってみたい方におすすめ!
全体的な学校の雰囲気が、1日で体験できますので、どの体験授業に参加しようか迷っている方におすすめです!