健康・スポーツ分野

理学療法士になるために必須の臨床実習

理学療法士になるための臨床実習
医療系の資格取得を目指している学生さんにとって、実際の病院・施設などで行われる「実習」は必須です。
本記事では理学療法士になるために必須の臨床実習について、詳しい実習内容もあわせてご紹介していきます。

理学療法士になるには「臨床実習」は必須

理学療法士の専門学校では基礎的な共通科目・専門科目に加えて、臨床実習というものがあります。
この「臨床実習」は、理学療法士を目指す際に欠かせないものとなります。
臨床実習は、学校で習得したさまざまな知識・技術を実際の病院などの施設で実践して体験することによって、この仕事に関する理解を深めることを目的として行われます。
学生のうちから実践することで、資格を取得した後も働きやすくなると言えるでしょう。
また臨床実習では入院中の患者さんを実際に担当するので、緊張感をもちながら現実の仕事に近い体験をすることができます。
将来的な進路を決定するうえでも、非常に大きな学びを得られる内容となっています。

理学療法士の実習内容

理学療法士の具体的な実習内容を見ていきましょう。

見学実習

理学療法の見学実習とは、実際の臨床現場を見学するという実習です。
見学しながら、理学療法士が病院などの施設においてどういった役割を担当していて、どのような働きが求められているのかを学んでいきます。
「身だしなみ」「患者さんとの接し方」など、チェックできる項目をあらかじめ作成しておくと良いでしょう。
基本的にはプロの動きを確認しながら、重要だと思うポイントがある場合はメモをしっかりとるようにしましょう。
また中には、患者さんと直接話すことができる機会もあります。
もし患者さんと話すことができた時のことを踏まえ、質問したいことや確認したい内容をある程度まとめておくことをおすすめします。

評価実習

理学療法の評価実習とは、これまで学校で習得した評価方法を実際に患者さんの身体をお借りして行い、その患者さんの身体の状況を理解・把握・評価するという実習です。
患者さんの身体の動作状況と心理的状況をチェックして、正しく把握しなければなりません。
実習内容によっては、最後に評価成果を発表するという場合もあります。

総合臨床実習

理学療法士による総合臨床実習とは理学療法士の実務と同じように、患者さんの評価結果を元にしてリハビリ目標や治療プログラム設定を立て、それを実践していくという実習です。
これまで学習してきた知識と実習を通じて得た知識を活用して、実際の理学療法士の役割を体験することを目的としています。
総合臨床実習にはサポート役がつくので、安心して実務に集中できます。
理学療法士として働くことをイメージしつつ、責任をもって実務遂行することが求められます。

以上、3種類の実習内容をご紹介しましたが、どのような実習であっても毎日日誌を書く・レポート提出を行うなどの課題が出されるでしょう。

臨床実習で大変なことは?

臨床実習で大変なこと
下記に、臨床実習でここが大変だったという実際の感想や体験についていくつか挙げています。

状態が安定している患者さんの些細な変化を見つけることに苦戦

患者さんの日々の身体状況・体調が安定していると、変化を見つけることに苦労することもありますが、どのような患者さんでも毎日同じ状態であるということはありません。
リハビリ・治療を行ううえでは、「患者さんの些細な変化をいかに見つけることができるか」が大切なのだと感じました。
動作・言動・表情に注意深く目を配ったり、積極的にコミュニケーションをとったりして、患者さんの些細な体調変化や経過に気づけるようにし、様子に合わせて、その日のリハビリ目標・治療プログラムを変更するということまでが少しずつスムーズにできるようになってきて、自信につながったのを覚えています。

生活の改善につなげなければ意味がないということを痛感

患者さんの筋力可動域や身体機能の治療をただ行うことだけではなく、日々の生活の改善につなげなければ意味がないということを痛感しました。
また患者さんによって生活スタイル・性格は異なるので、それぞれに合わせた目標・プログラムを考案しなければならず、難しいなと感じました。
しかし、これらを達成するにはやはり、「患者さんとのコミュニケーションをしっかりととる」ことが何より大切なのだと気づきました。
そして患者さんの喜んでくれている様子を見ると、大変だったり難しかったりする分、大きなやりがいを感じることができました。

「スーパーバイザー」である指導者には積極的に質問・相談・報告をするべし!

「スーパーバイザー」である指導者から受ける指導と、自分が学びたいと思っていた内容が少し異なっていたことから、少しずつその不満が膨らんでいってしまい、指導者との関係を徐々に気まずいものにさせてしまっていたなと振り返ってみて感じました。
このままの関係ではしっかりと学ぶことができないと感じた私は、指導者が患者さんに対する生活分野の中で何に重きをおいているのかを積極的に調べるようにし、不明点や疑問に思ったことは直接指導者に質問したり相談したりするようにしました。
そういった取り組みを続けていた結果、少しずつ指導者からの信頼を得ることができ、関係を修復することに成功しました。
最後には「苦手分野に対して克服しようという姿勢が見られて感心した」と評価してもらうことができました。

臨床実習で学べること

臨床実習では、「一人一人の患者さんと丁寧に向き合い、目の前の患者さんに今必要なことは何かを考える」ことがいかに大切であるかを学ぶことができます。
実習先には大学病院や整形外科、老健施設などさまざまな場所がありますが、その場所によって学べる内容は異なります。
また教科書に載っている疾患と、実際の現場で見る疾患は全く異なるものです。
一人一人異なる特徴があり、リハビリや治療・向き合い方もそれぞれで異なります。
その実習先がそのまま就職先にもなり得ることもあるため、日頃から患者さんとのコミュニケーションをとって、現在の状態・退院後の生活環境の希望などを知っておき、「今どのようなリハビリ・治療が必要であるのか」を考えることが大切なのです。

実習前に身につけておきたい心構え

実習前に身につけておきたい心構え
実習前に身につけておきたい心構えは下記の通りです。

挨拶はしっかりはっきりと

実習の初めは誰でも緊張するものです。
しかし実習生が緊張しながらもしっかりと挨拶し、頑張っている姿というのはほかの人にも良い影響を与えるものです。
患者さんのやる気に火をつけられる可能性もあります。
「知識が足りなくて不安」「スムーズに作業できない」という不安を抱えていても、挨拶だけはしっかりはっきりと相手に伝わるようにしましょう。

失敗しても諦めずに取り組む

患者さんの様子・状況に関して、実習生に質問するということも多いです。
その際あまり上手く答えることができなくても、後でその内容を調べて回答を考えてみる・もし患者さんの状況がこうだったらどうするかを考えてみるという姿勢が大切です。
「知識が豊富ではなくとも積極的に学ぶ姿勢が見える」「学ばせていただいている」という緊張感を常に持っている実習生は良い印象を持たれる傾向にあります。
一方、指導しても受け入れが良くなく、緊張感が感じられない実習生は良い印象を持たれにくいと言えます。
意欲的な行動とは「指導されたことを深掘りして質問をする」「失敗を次に活かしている」「どうしても失敗してしまう場合には悩まず相談する」などが挙げられます。
指導者は知識を豊富にもっているかよりも、実習に対しての積極性・姿勢などを重要視していることが多いと考えられます。

理学療法士を目指すならコミュニケーション能力を高めよう

理学療法士を目指すならコミュニケーション能力も高めておきたいところ。
下記を参考に、患者さんから信頼を得られるような姿勢・話し方を身につけておくようにしましょう。

「アイコンタクト・笑顔・程よい距離感」が好印象に

理学療法士にとって第一印象は非常に大切です。
患者さんに冷たい印象を与えてしまうと、「話しにくくてなかなか本音が言いにくい」ということになり、リハビリ評価が下がってしまうこともあります。
人間の第一印象は、基本的に7秒ほどで決定すると言われています。
普段から視線・表情・態度・距離感といった部分に気をつかっておくことが大切です。
その中でもとくに基本と言えるのが、「笑顔」「アイコンタクト」です。
最初は必ず相手の目を見て笑顔で挨拶するようにして、第一印象を良いものにしましょう。
しかし、真正面から向かい合うのはあまり得意ではないという方も居ます。
そのような場合には、少し目線を横にずらせば相手はもちろん自分の緊張感をも和らげることができます。
リハビリ開始の際には少し離れた位置から会話を始め、程よい距離感を保ちながら、コミュニケーションを進めていきましょう。
あまりに距離が近いと圧迫感・不快感といったものを相手に与えてしまうため、程よく距離を保ちながら会話を行えるのが良いですね。

会話の際には相手のペース・トーンに合わせて話す

患者さんに安心してリハビリに取り組んでもらうためには、話し方をその患者さんに合わせることが大切です。
話す際には相手が発する声の大きさ・トーン・話すスピードを意識し、なるべく合わせるようにします。
また表情・態度の起伏も、できる限り相手に寄り添う形で会話を行うようにしましょう。
同じペース・トーンで会話を進めることによって、患者さんも「私の気持ちを理解してくれている」という安心感が生まれ、親密度も高まります。
この際の注意点としては、あまり過剰に意識して行わないことです。
過剰に行ってしまうと、かえって白々しくなってしまい、相手に誤解を与えてしまうこともあるので気をつけなければなりません。

患者さんが話す際は興味を示しながら話を聞く

患者さんが話している時には、話に興味を示していることが分かりやすいよう、相槌や目線を上手く活用しながら話を聞いてみましょう。
話を聞きながら笑うなどの感情も含めることで、関心があるということをより示すことができます。
話の聞き方にも工夫を取り入れてみるのが良いでしょう。

褒めるようにしてポジティブな感情を高める

患者さんとの会話が弾み始めたら、ぜひ取り入れていきたいのが「褒める」ということです。
一般的に、人は褒められることで気分が向上します。
それと同時に「この人はよく私のことを見てくれているんだな」と思わせることもできます。
髪型や服装といった見た目、話し方やふるまいといった性格面など、褒めるポイントはどのようなものでも良いでしょう。
その患者さんがもっている素敵な部分を探し出して、伝えてあげてみてください。
患者さんの信頼アップにつながることもあり、その後のリハビリ・治療でも患者さんとの呼吸が合わせやすくなるでしょう。

おわりに

本記事では理学療法士になるために必須の臨床実習について、詳しい実習内容もあわせてご紹介しました。
理学療法士を目指すにあたって必須となる臨床実習は、実際の現場で理学療法士の仕事を見学したり、直接患者さんと話したりすることができる非常に貴重な機会です。
実習を通じて得られるものはたくさんあるため、これから実習を受けるという学生さんはぜひ前向きな気持ちで挑んでみてくださいね。

健康・スポーツ分野に興味のある方へ

仙台医健・スポーツ専門学校ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

体験授業に参加してみよう!

体験授業に参加してみよう!

オープンキャンパスに行ってみたい方におすすめ!
全体的な学校の雰囲気が、1日で体験できますので、どの体験授業に参加しようか迷っている方におすすめです!