医療分野

視能訓練士ってどんな仕事?やりがいや資格の取得方法を解説

視能訓練士とは

医師・看護師だけではなく、医療に携わる専門職というのはほかにも多くあります。
その中でも眼の検査・訓練といったことを専門的に行っているのが、視能訓練士です。
本記事では視能訓練士とはどのような職業でどのような仕事であるのか、やりがいや資格の取得方法などもあわせてご紹介していきます。

視能訓練士とは?

視機能の検査・視能矯正・視力に関する機能訓練指導といったものを実施する専門職を「視能訓練士」と言います。
略称としてはCO(Certified Orthoptist)が用いられており、小児~高齢者まで幅広い世代に対して視能回復の訓練・リハビリ指導などの目の健康を守る役割を果たします。
視力や視野に悩みを抱える患者さんに対して、それぞれ適した治療法を決定するための判断材料となるデータを出すために専用の測定機器を用いた検査を行います。
1971年に制度化がなされた国家資格であり、「視能訓練士」という職名を名乗れるのは国が実施する「視能訓練士国家試験」に合格した者だけです。
視力に関するさまざまな分野でのニーズが拡大していることから、将来的にも活躍できるシーンが増えていくと期待が高まっている資格であると言えます。

視能訓練士の仕事内容

視能訓練士の仕事内容についてご紹介します。

視力・視野・眼圧などを検査する

視能訓練士は、さまざまな検査器具を使って「目に異常が起きていないか」「目に病気が無いか」を検査します。
屈折異常と言われる「近視」「遠視」「乱視」などの症状や、加齢によって起きる目の病気「白内障」「緑内障」といった状態を検査で確認します。
中にはメガネ・コンタクトレンズの処方を目的とした検査が行われることもあります。
視能訓練士による検査によって得た結果は、治療を目的として眼科医に引き継がれます。
視能訓練士は正しく治療を行うために必要となるデータを取得し眼科医へと渡す、重要な仕事を担っていると言えます。
検査を実施するには、複雑な検査器具を理解しきちんと取り扱う力・検査の結果を正しく判断する能力が求められます。

斜視・弱視の方のリハビリを行う

斜視・弱視の症状回復に向けたリハビリ・サポートを行います。
斜視・弱視のような目に障がいを持っている人に対して、症状を改善させるためのリハビリを実施するのも視能訓練士の仕事の一つです。
斜視・弱視といった症状を持っている方は、「両眼視機能」の働きが十分ではありません。
「両眼視機能」とは、両目で見た時の奥行・立体感を正確に読み取って立体的に見る力を指します。
こういった人に対して、視能訓練士が眼科医と共に矯正プログラムを作成したり、器具を用いて訓練を実施したりといったことを行います。
そのほか加齢・生活習慣病が原因となって視力が落ち、日常生活に支障をきたしている人に向けて視力・視野向上のサポートを行うこともあります。

集団検診を行い、病気を早期発見

視能訓練士は、病院・学校・保健所などで集団検診を行います。
そのため、子ども~高齢者まで幅広い世代の方を相手にすることも珍しくありません。
また眼疾患予防と疾患に対する早期治療を行うために、この検診結果で異常が出た場合はそれらを正確に判断し、できる限り早く病気を発見するということが重要になってきます。
そのほか成人の眼科検診を行うことで、影に潜んでいる生活習慣病を見つけ出し、病気悪化を防止させるということにもつながります。

視能訓練士になるには国家資格の取得が必要

視能訓練士になるためには、東京都・大阪府で1年に1度実施されている「視能訓練士国家試験」を受験し、合格する必要があります。
視能訓練士の資格は厚生労働省が管轄している医療系国家資格の1種類のみです。
視能訓練士の資格には期限が設定されておらず、更新制度といったものもありません。
一度合格し免許を取得すれば、その後は視能訓練士として生涯働き続けることができるのです。
ただ、視能訓練士国家試験は誰でも受験することができるというものではありません。
受験資格を得るには特定学校・養成施設で一定期間学ぶ必要があります。
次項で受験資格を得るためのルートをご紹介します。

資格取得のためのルートについて

資格取得のためのルートについて

視能訓練士の資格を取得するためのルートは3種類あります。
いずれのルートも対象者は高校卒業者となっています。

大学・短大で指定科目2年以上履修+指定学校1年以上

一般大学・短期大学で指定科目を2年以上履修し、その後指定された学校もしくは機能訓練士養成所で1年以上学ぶことによって受験資格を得られるというルートです。
視能訓練士養成学校に入学するまでに短大で「数学・外国語・物理学・倫理学・生物学・保健体育・保育・教育学・心理学・社会福祉・精神衛生」のうち、2科目を履修する必要があります。
高校卒業後の進学にあたり、将来の具体的な進路にまだ決めかねているという方には非常におすすめのルートなのではないでしょうか?

指定の4年制大学もしくは視能訓練士養成所で3年以上履修

視能訓練士養成課程のある4年制大学、もしくは視能訓練士養成専門学校で3年以上学ぶことで受験資格を得られるルートです。
こちらは視能訓練士になるためのルートとしては最短です。
卒業と同時に資格取得ができ、即戦力としてすぐに活躍できる専門能力を身に付けられます。
視能訓練士養成学校は一部4年制の養成学校があり、こちらを卒業することで「高度専門士」として認定されます。
これにより、4年制大学を卒業せずとも大学院への進学を行うことができます。
視能訓練士養成課程がある4年制大学では、関心のあるさまざまな学問を幅広く学ぶことができるため、専門分野に捉われないという魅力があります。

海外の視能訓練士養成学校を卒業し、日本で認定を受ける

近年では、日本の方であっても海外で暮らした期間の方が長いというケースも少なくありません。
日本以外の国で視能訓練士に関係する学校、もしくは養成施設を卒業することで国家試験の受験資格が得られます。
また、すでに外国で視能訓練士相当の免許を取得している人も同様です。
ただこの場合、厚生労働大臣の認可を受けなければならないため、前もって確認しておくのが大切です。

視能訓練士の活躍の場

主な勤務先としては、眼科がある総合病院または眼科医院です。
基本的に、眼科医1人に対して2~3人の視能訓練士が必要とされているのですが、現在では眼科医1人に対して視能訓練士がおおよそ0.7人と、人材が不足している傾向にあります。
近年ではレーシッククリニックで活躍される方のほか、視能訓練士養成学校・福祉施設・医療関連企業で勤務する方も多くいます。
健診にて乳幼児や児童たちと接する機会も多いことから、女性が活躍している姿が目立ちますが、男性の方の割合も少しずつ増加しています。

視能訓練士のやりがい

視能訓練士のやりがい

視能訓練士のやりがいとは一体どのようなことなのでしょうか?

一番のやりがいは患者さんの笑顔

一番やりがいを感じることができる瞬間としては、やはり患者さんが笑顔になった時なのではないでしょうか?
小さい子どもの斜視・弱視といった症状が改善して、正しい視力を得られるようになった時の笑顔や、患者さんの家族からの感謝や喜びの言葉を受けると、「この人たちの目の健康のために頑張ってきて良かった」というような喜び・誇りを得ることができるでしょう。
また、眼科には老若男女さまざまな患者さんが訪れます。
幅広い年代の方と検査を通じて触れ合うことや、世間話をするということも視能訓練士という仕事の魅力に含まれるでしょう。

医師の診察に必要な仕事とやりがい

眼科で実際に診察を行うのは医師本人ですが、その診察のために必要な検査を実施するのは視能訓練士です。
視能訓練士の検査の結果が間違っていては、医師も正しい診断を行えません。
目の異常がある場合、命に関係するような大きな病が隠れていることもあるものです。
それを視能訓練士が検査で見落とすことで、病気の発見が遅れて症状が一層悪化してしまう場合もあります。
その点においては、医師以上に視能訓練士は責任が重いと考えられます。

目の健康を守るプロとしてきちんと知識・技術を持って、医師のサポートを行うということには大きなやりがいを感じることができるのではないでしょうか?

子どもの目の成長をサポートするやりがい

子どもの視力は成長する期間が決まっており、その期間内に正しい治療を行わなければ視力が未発達となってしまい、弱視になるのです。
その検査・訓練を行える専門家というのが、まさしく視能訓練士です。
年齢が幼い子どもは飽きがくるのが早く、集中力はそれほど続きません。そのためおもちゃを使ったり声がけを行ったりしながら、子どもの興味・関心をそらさずに短時間で手早く検査を行う必要があります。
子ども相手の検査や訓練は大人相手とは違った技術が必要で難しい部分も多いですが、その分やりがいもしっかりと感じられることでしょう。

自身の知識・技術を向上させられるというやりがい

現代ではパソコン・スマートフォンが普及したことにより、全年代を通して目を酷使することが増加しています。
さらには、VRなどの目に関する新技術が次々と登場するなどで、視能訓練士は今まで以上に求められる知識・技術が増加していくことでしょう。
これらの社会状況に上手く対応するために、視能訓練士は常に新情報・新技術を学び続けなければなりません。
積極的に学芸研究会等に参加し自ら勉強するなど、自身の知識・技術を磨いていくということもやりがいとなることでしょう。

視能訓練士の将来性

視能訓練士の資格は近年少しずつ知名度が上がる一方で、視能訓練士の資格を所有して働く人の数はそれほど多くないというのが現状です。
逆に言うと資格取得者が少ない分、高い需要を誇る仕事でもあるのです。
前項でも少し触れたようにパソコンやスマートフォンが普及したことが影響し、目の悩みや問題を抱える人も多くなりました。
また医学進歩に伴って眼科疾患が新たに発見されるといった、一層専門的な検査・治療法が必要とされている状況にあります。
中でも現代は高齢化社会の傾向にあり、高齢者の数が右肩上がりとなっています。
加齢によって起きる多くの眼疾患に対応しつつ、生活品質を落とさないようにするため、高齢者に対しての検査需要も少しずつ高まってきています。
医学進歩と共に専用の検査機器も進化を遂げており、正確な目の検査を行うにはこれまで以上に専門的な知識・技術が必要となります。
そのため、豊富な知識・技術をかねそなえる視能訓練士という職業が今、非常に注目されてきているのです。

おわりに

本記事では視能訓練士とはどのような職業でどのような仕事であるのか、やりがいや資格の取得方法などもあわせてご紹介しました。
恐らく目の悩みや問題を抱える人が今後大きく減るということはなく、むしろ高齢化・IT化によって、視能訓練士が活躍できる場所はより一層広がっていると考えられているのです。

医療分野に興味のある方へ

仙台医健・スポーツ専門学校ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

体験授業に参加してみよう!

体験授業に参加してみよう!

オープンキャンパスに行ってみたい方におすすめ!
全体的な学校の雰囲気が、1日で体験できますので、どの体験授業に参加しようか迷っている方におすすめです!