食分野

クッキングアドバイザーになるには?資格は必要?仕事内容や年収を紹介


「クッキングアドバイザーはどんな仕事をするの?」
「クッキングアドバイザーになるにはどうしたらいい?」

と疑問に思っている人もいるでしょう。

そこでこの記事では、クッキングアドバイザーの仕事内容やなり方について解説していきます。

一読すれば、クッキングアドバイザーについて詳しく知ることができます。

クッキングアドバイザーに興味がある人は、ぜひ最後までご覧ください。

クッキングアドバイザーとは?仕事内容を解説


クッキングアドバイザーとは、食品メーカーや調理器具メーカーの商品のPRや営業をおこなう職業です。

具体的には、デパートやスーパーマーケットで商品を使った調理の実演やアドバイスをおこない、商品を販売します。また、家庭を訪問しての商品PR、セミナー、料理教室、書籍の出版をおこなう場合もあります。

食品メーカーや調理器具メーカーに雇用されて働く場合と、独立して働く場合があるので、自分の好みに合わせて働き方を選ぶことが可能です。

クッキングアドバイザーの平均年収はいくら?


「クッキングアドバイザーの平均年収はいくら?」と気になっている人もいるでしょう。

転職サイトの「求人BOX」の求人情報によると、クッキングアドバイザーの平均年収は264~420万円ほどです。

ただし、クッキングアドバイザーとして独立し、事業がうまくいけば年収1000万円以上も夢ではありません。独立を目指せるので、将来性がある仕事といえるでしょう。

引用:クッキングアドバイザーの求人情報 – 正社員|求人ボックス

クッキングアドバイザーに必要なスキルは?


クッキングアドバイザーに必要なスキルは、主に次の3つです。

  • 商品や料理の専門知識
  • 調理技術
  • プレゼンテーションスキル

それぞれ解説していきます。

商品や料理の専門知識

商品を販売するためには、商品や料理に対する専門知識が必要です。

たとえば、パスタ用の鍋を販売している場合、「この鍋はアルミ製なので熱伝導がいい」「普通のコンロとIHの両方に対応している」という商品知識があると販売の促進につながります。

また、「パスタを茹でるときに塩を使うことで味が引き立つ」などといった知識があると、実演の際においしいパスタを作るコツを伝えることができ、お客様の購買意欲を刺激できるでしょう。

調理技術

調理技術も求められます。たとえば、よく切れる包丁を販売したい場合、包丁さばきが悪いとお客様によい印象を与えられません。
野菜や魚を美しくカットできれば、「あの包丁すごい切れ味!使ってみたい」とお客様に感銘を与えられます。

他にも火加減や味付けなどの調理技術を使っておいしい料理を作れれば、「うちでもこの鍋を使ってみたい」「このホットプレートで料理をしてみたい」と思ってもらえるでしょう。

プレゼンテーションスキル

プレゼンテーションスキルも欠かせないスキルです。どんなに商品や料理の専門知識や調理技術があっても、お客様に正しく伝えないと商品が売れにくくなるからです。

たとえば、「このフライパンは特殊な加工がされていて、油をひかなくても食材がくっつかないんですよ」と口頭で伝えるよりも、実演をしたほうがお客様には伝わります。

他にも「このミキサーがあれば、毎日カフェのようなスムージーが飲めちゃいますよ」とお客様がワクワクするようなプレゼンテーションスキルが求められます。

お客様によい印象を持っていただけるように、日頃から明るく元気よく話す練習をしておくことが大切です。

クッキングアドバイザーに資格は必要?


クッキングアドバイザーになるために必須の資格はありませんが、以下のような資格があります。

  • 調理師免許
  • 栄養士

それぞれ解説していきます。

調理師免許

上でもお伝えしたように、クッキングアドバイザーには調理技術が欠かせません。

調理師免許を取得しておくことで、自分の調理技術を客観的に証明しやすくなります。

調理師免許は養成施設を卒業するか、実務経験を積んだあとに試験に合格すると取得できます。

参考:令和4年度調理師試験 – 調理技術技能センター

栄養士

栄養士は栄養に関する国家資格です。

クッキングアドバイザーは料理に関係する仕事なので、取得を目指してもいいでしょう。

栄養士になるためには、「栄養士養成施設」または「管理栄養士養成施設」として指定されている学校を卒業し、都道府県知事に免許の申請をおこなえば取得できます。資格試験はありません。

参考:公益社団法人 日本栄養士会

なお、職業としての栄養士については、以下の記事で詳しく紹介しています。
栄養士になるには?管理栄養士との違いとは?仕事内容や年収を紹介

クッキングアドバイザーのやりがいや魅力


クッキングアドバイザーのやりがいや魅力には、次のものが挙げられます。

  • 商品の魅力をお客様に直接伝えられる
  • 独立をしやすい
  • セミナーや料理教室など幅広い仕事ができる

それぞれ解説していきます。

商品の魅力をお客様に直接伝えられる

商品の販売をおこなうので、商品の魅力をお客様に直接伝えられるのが大きなやりがいです。

商品の魅力が伝わるように工夫をして、実演をした際に「すごーい」「便利!」とお客様の反応を直接見ることができると、「この仕事をしていてよかった」とやりがいを感じられるでしょう。

独立をしやすい

お店を構える必要がないので、飲食店の開業に比べて独立がしやすい点も魅力です。

飲食店を開業する場合は、店舗や調理器具やスタッフなど準備することがたくさんあります。一方で、クッキングアドバイザーなら、調理器具の販売をしたい食品メーカーや調理器具メーカーと契約をするだけで仕事ができるので、はじめやすいです。
大がかりな準備をしなくても独立ができるのも、大きな魅力です。

セミナーや料理教室など幅広い仕事ができる

クッキングアドバイザーは、商品の実演以外にも幅広い仕事が可能です。

もちろん商品の実演の仕事を中心に働くこともできますが、セミナーや料理教室で講師をしたり、書籍の執筆やPR用のハンドブックの編集をしたりすることもできます。

幅広い仕事ができ、常に新しいことを学べます。新しいことにチャレンジができる喜びとやりがいを感じ、楽しく働けるでしょう。

クッキングアドバイザーの大変なところ


クッキングアドバイザーの大変なところを紹介します。

デパートやスーパーマーケットで実演をおこなうため、職場によっては土日の勤務が多くなる場合があります。そのため、土日が休みの友人や家族と予定を合わせにくい場合もあるでしょう。

また、せっかく実演をしても、お客様から思ったような反響がなかったときには、ショックを受けるかもしれません。

とはいえ、事前に希望を出せば土日に休むことも可能です。また、経験を積んでいけば、仮に反響がなかったとしても「次は自社の鍋に加えて普通の鍋も活用して、商品の魅力がより伝わるようにしよう」と気持ちを切り替えられるようになっていくでしょう。

クッキングアドバイザーのなりかた


クッキングアドバイザーのなりかたは大きく分けて2つです。

  • 大学へ進学する
  • 専門学校へ進学する

順番に解説していきます。

大学へ進学する

大学では調理以外にも法律や経済など「一般教養」の講義があるため、幅広い知識を勉強できます。ただし、座学が中心なので、専門学校に比べると実習は少ないです。また、修業期間は4年間が基本です。

「調理以外も幅広く勉強したい」という人に向いています。

専門学校へ進学する

専門学校は大学に比べて実習が多いため、調理技術を身につけやすいです。

「料理の経験がない」という人でも、専門学校なら調味料や包丁の使い方など基礎から効率的に学べます。

学校によっては、卒業と同時に調理師免許を取得できるのもポイントです。修業期間が2年や3年なので、大学に比べると早く就職ができます。

「実践を通して調理技術を磨きたい」という人にはピッタリです。

まとめ:クッキングアドバイザーになるなら専門学校が近道


デパートやスーパーマーケットで調理の実演をおこない商品を販売するクッキングアドバイザー。

スムーズに調理をするためには、高い調理技術が求められます。

しかし、調理技術を独学で習得するのは、なかなか難しいでしょう。

そのため、クッキングアドバイザーを目指すなら専門学校がおすすめです。専門学校は大学と比較すると実習が多く、実践を通じて技術や知識を身につけることが可能です。

数ある専門学校のなかでも、仙台医健・スポーツ専門学校の「調理師科」なら、調理の基礎から実践まで習得できます。また、現役トッププロから学ぶことも可能です。

「学校についてもっと知りたい」という人は、無料の学校パンフレットをご請求ください。

学校パンフレット|入学案内|仙台医健・スポーツ専門学校

実際に料理を作れるお仕事体験や、個別相談会もおこなっています。オンラインでの相談会も開催しているので、興味を持たれた人はお気軽にお問い合わせください。

オープンキャンパス・体験入学|仙台医健・スポーツ専門学校

食分野に興味のある方へ

オープンキャンパスに参加しよう!

オープンキャンパスに参加しよう!

仙台医健・スポーツ専門学校のこと、業界のことが1日で分かるオープンキャンパス!楽しい学びがある学校の雰囲気を感じてみてください。