「野菜ソムリエになりたい」
「野菜ソムリエの仕事内容が知りたい」
野菜ソムリエに興味があるけれど、資格の取り方や難易度、勉強方法などがわからないという人もいるのではないでしょうか?
本記事では野菜ソムリエのランクの違いや資格を取得するメリット、難易度、費用、資格を活かせる仕事などについて紹介します。
一読すれば、野菜ソムリエになったときの将来像を想像しやすくなります。ぜひ最後まで読んでみてください。
記事の概要
野菜ソムリエとは?
野菜ソムリエとは一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会が運営する民間資格で、野菜や果物の知識を身につけ、その魅力や価値を社会に広める専門家です。
もともと「ベジタブル&フルーツマイスター」という名称でしたが、食育ブームを受け2010年4月に「野菜ソムリエ」に改名されました。
「野菜や果物を作る生産者と生活者の架け橋」を目指す野菜ソムリエは、食材の目利きや栄養に配慮した調理などができるため、日々の食生活に役立つ資格です。
野菜ソムリエのランクの違いは?
野菜ソムリエには3つのランクがあります。
ランクの特徴は以下の表のとおりです。
ランク名 | 特徴 |
---|---|
野菜ソムリエ | 野菜や果物の魅力や価値を活かした調理が家庭でできる |
野菜ソムリエプロ | 青果物のプロとして、家庭以外の広い範囲の人に野菜や果物の魅力を伝えることができる |
野菜ソムリエ上級プロ | 起業や開業をして他者(社)に貢献できる |
順番に説明していきます。
野菜ソムリエ
野菜ソムリエは、食生活を見直したい人におすすめの資格です。
カリキュラムの内容は、野菜ソムリエの役割や野菜・果物の魅力の伝え方、栄養素の基本、調理方法などです。
食材ごとの旬や選び方を知り、効率的な栄養素の摂取方法・調理法がわかるようになるため、食生活の改善につながります。
野菜ソムリエプロ
普段使わないような野菜や果物にも興味・関心を持っている人たちに、青果物のプロとして野菜や果物の魅力や価値、調理法などを伝えたい人におすすめの資格が野菜ソムリエプロです。
野菜ソムリエプロでは、野菜ソムリエで学んだ基礎に加えて野菜や果物のブランディングやセルフプロデュース、鮮度管理、目利き、栄養の摂取方法を他者にわかりやすく伝える方法などを学びます。
資格を取得すれば、メディアやセミナーなどを通して野菜や果物の魅力・価値・調理方法を教えることができるようになるため、教わった人は家庭でもおいしく料理できるようになります。
野菜ソムリエ上級プロ
野菜ソムリエ上級プロは、起業や開業をして個人で事業をおこないたいという人におすすめの資格です。
事業計画書をまとめる手法や実行するために必要な考え方を学べるため、資格取得後は食関係のイベントをプロデュースしたり、地域と食を結ぶお手伝いができるようになったりします。
野菜ソムリエを取得するメリット
野菜ソムリエを取得するメリットは、以下のとおりです。
- 野菜や果物の知識が学べる
- 調理のコツが身につく
- 活躍できる場が増える
1つずつ説明していきます。
野菜や果物の知識が学べる
野菜ソムリエになると、野菜や果物の特徴や旬、鮮度の見極めができるようになります。知識が増えることで、多くの野菜や果物のなかからより質のよい食材を選べるようになります。
また、栄養素にも詳しくなるため、栄養が偏らないような献立作りや調理も可能です。
ほかにも、サツマイモやカボチャ、メロン、アボカドなど、一定期間置いておいた方がよい食材をおいしく食べるタイミングがわかるようになります。
調理のコツが身につく
切り方や調理方法によって栄養素や味の印象が変化する食材があるため、知識があることで食材に合わせた調理のコツも身につきます。
たとえば、ピーマンは横向きより縦向きに切ったほうが苦みが出にくくなります。
調理のコツを身につけていれば、苦手な食材を食べられるように工夫したり、栄養素の流出を最小限にして料理を作ることが可能です。
野菜ソムリエを取得すると、食材のおいしさや栄養素を調理法によって変えることができるため、野菜嫌いの人でもおいしく食べられるような調理ができるようになるのです。
活躍できる場が増える
野菜ソムリエの資格を取得すると、料理を提供する飲食業界だけでなく、その他の業界でも活躍できる場が増えます。
たとえば、コラムや本などの執筆、料理番組、レシピ開発、野菜を扱う飲食店のプランナーなども野菜ソムリエが活躍できる場です。
次章で紹介する野菜ソムリエが活躍できる場を確認し、やりたい仕事や業界があるか確認してみてください。
野菜ソムリエは何ができる?
野菜ソムリエにできることを、以下に紹介します。
- 野菜や果物の目利き
- 料理教室の開催
- レシピ開発
- セミナーや講演会の開催
- コラムや本の執筆
順番に紹介していきます。
野菜や果物の目利き
野菜ソムリエになると、スーパーや八百屋で売っている野菜や果物の目利きができるようになります。
たとえば、ほうれん草やレタスなどの葉物は、葉先が黄色くなっているものは時間が経過しているため、選ぶのを控えたほうがいいでしょう。しかし、カボチャはヘタの周りがくぼんだり枯れていたりするものを選ぶと、熟成しているためおいしく食べることができます。
野菜ソムリエを取得すると、食材により見分け方が異なってもより鮮度が良い野菜や食べごろの果物を選べるようになります。
料理教室の開催
野菜を活かした料理教室を開催できます。
たとえば、季節ごとに旬の野菜を使った料理教室を開いたり、ベジタリアン向けの料理教室を開いたりすることも可能です。
野菜ソムリエの資格がないとできないわけではありませんが、野菜ソムリエを取得することで、同様の料理教室と差別化を図ることができます。
つまり、ただ料理を教えるだけではなく、野菜や果物に関してより深い内容を学べる料理教室が開催できるのです。
レシピ開発
野菜ソムリエは野菜や果物に詳しくなるため、野菜をよりおいしく食べるレシピをつくることもできます。
たとえば、野菜の味や触感を存分に引き出したレシピや、野菜嫌いな子どもでも食べられるレシピを作ることも可能です。
また、企業と協力して新しいレシピを共同開発し、新商品を販売することも夢ではありません。
セミナーや講演会の開催
人前で話をすることが好きな方であれば、野菜や果物のおいしい見分け方や調理方法、保存方法を伝えるセミナーや講演会などを開催できるでしょう。
野菜や果物にはビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富に含まれています。
食材の栄養素にどんな効果があるかより多くの人に伝え、興味を持ってもらえるよう働きかけることも可能です。
コラムや本の執筆
文章を書くのが好き・得意という方であれば、食に関してのコラムやレシピ本の執筆などもできるでしょう。
ダイエットや美容、季節の野菜を使った料理など、食に関する情報には多くの方向性があります。
食材一つひとつの紹介から、興味のある分野とかけ合わせたコラムやブログ、本の執筆が可能です。
野菜ソムリエに向いている人
以下のような人は、野菜ソムリエに向いています。
- 野菜や果物が好きな人
- 自分の食生活を見直したい人
- 野菜や果物を使って仕事をしたい人
1つずつ説明していきます。
野菜や果物が好きな人
野菜ソムリエは、野菜や果物が好きな人に向いています。
野菜や果物が好きで普段からよく食べているという方は、野菜ソムリエの資格を取得することでより深い知識が得られ、食材選びや調理が楽しくなります。
たとえば、野菜嫌いな人においしく食べてもらえる料理を考えたり、スーパーではなかなか見かけない食材のことを知れたりするのも野菜や果物好きには幸せな時間です。
食生活を見直したい人
自分の食生活を見直したい人にも、ビタミンやミネラルが豊富な野菜や果物に詳しくなれる野菜ソムリエは向いています。
たとえば、肉や魚ばかり食べていると、脂質の摂りすぎになったり食物繊維不足で便秘になったりして、取り入れた栄養素をうまく使うことができないとされています。
しかし、野菜や果物に含まれるビタミンやミネラルを摂取することで、そういった問題を防ぐ効果が期待できます。
一つひとつの野菜や果物の知識があれば、ほかの食材との組み合わせを考えて効率よく栄養を摂取できるため、食生活の改善にもつながるでしょう。
野菜や果物を使って仕事をしたい人
野菜ソムリエは青果の卸売市場やレストランのシェフ、農業イベントプランナーなど、野菜や果物を使って仕事をしたい人にも向いています。
料理を作って提供するだけでなく、栄養を効率よく摂取する食材の選び方や調理の仕方を伝えたり、農家さんと協力して地元を盛り上げることも可能です。
野菜ソムリエになるには?
野菜ソムリエになるには修了試験に合格しなければなりません。講座受講前から資格取得までのステップは、以下のとおりです。
1. 講座説明会への参加
2. 講座の受講
3. 修了試験の合格
順番に説明していきます。
ステップ1.講座説明会への参加
日本野菜ソムリエ協会では、野菜ソムリエのことを詳しく知りたい人のために、定期的に無料で受講できる講座説明会を開催しています。
参加方法はオンラインと現地の2種類があり、野菜ソムリエの講座内容や先輩の体験談などを聞くことができます。
また、現地で開催されている講座説明会では、野菜ソムリエの資格保有者による体験談やプチ講座が用意されている場合もあります。
資格保有者の話を直接聞きたい方は、現地での説明会へ参加することをオススメします。
ステップ2.講座の受講
講座説明会を聞いて受講を決意したら、次はコースと受講スタイルを選びます。
コースは「野菜ソムリエコース」「野菜ソムリエプロコース」の2種類から選びましょう。「野菜ソムリエプロ上級コース」は野菜ソムリエプロの資格を持っている人が対象のため、最初は2つのコースから選択していきます。
受講スタイルは「通学制」「半通学制」「通信制」の3種類です。自分の生活スタイルに合う受講方法を選んでいきましょう。
受講スタイルの詳しい内容は「野菜ソムリエの勉強方法!学習スタイルが選べる」で説明しています。
各講座で決められたカリキュラムをこなしたあとは、検定試験に挑みます。
ステップ3.修了試験の合格
受講が終了したら、協会指定の会場、もしくはWebでおこなわれる修了試験を受けます。
各コースに該当する試験を受けて合格すれば、コースに見合った野菜ソムリエの資格を取得できます。
野菜ソムリエコースの資格は更新不要です。しかし、野菜ソムリエプロコース、野菜ソムリエ上級プロコースは年6,000円の更新費(野菜ソムリエメンバーズの入会)が必要です。
野菜ソムリエの試験概要
野菜ソムリエの試験概要は、以下のとおりです。
- 野菜ソムリエの試験内容
- 野菜ソムリエの受験費用
- 野菜ソムリエの試験の日程
- 野菜ソムリエの難易度
それぞれ簡単に説明していきます。なお、野菜ソムリエ上級プロに関しては野菜ソムリエプロの資格を取得後でないと受けられないため、割愛します。
野菜ソムリエの試験内容
野菜ソムリエの試験内容は、コースにより異なります。
コース名 | 試験内容 |
---|---|
野菜ソムリエ | ・2時間のマークシート方式 ・ベジフルカルテ8枚(課題) |
野菜ソムリエプロ | ・一次試験(筆記) ・ベジフルカルテ10枚 ・栽培ノート1種類 ・二次試験(プレゼン・面談) |
野菜ソムリエプロは、野菜ソムリエの基礎知識に加えて、購買行動や自分の強みを活かした手法、野菜や果物の流通、生産方法などについての理解度も問われます。
また、プレゼンテーションや面談もあるため、教材を暗記するだけでなく、自分のなかに落とし込んで説明できるところまで知識を身につけていく必要があります。
野菜ソムリエの受験費用
野菜ソムリエは、講座の受講費に受験費用も含まれています。
詳しい費用は以下のとおりです。
コース | 講座の受講費 | 再検定料 |
---|---|---|
野菜ソムリエ | 148,000円 | 14,800円 |
野菜ソムリエプロ | 野菜ソムリエ取得済:172,500円 野菜ソムリエ取得未:320,500円 |
17,200円 |
初回の受験は講座の受講費に含まれますが、再検定をする場合は追加料金が必要です。また、10,800円の入会金は受講費に含まれています。ただし、野菜ソムリエ受講後に野菜ソムリエプロを受講した場合は、入会金は不要です。
野菜ソムリエの試験の日程
野菜ソムリエの試験の日程は、次のとおりです。
コース | 試験の日程 |
---|---|
野菜ソムリエ | 開催地により、試験日や試験開催数が異なる |
野菜ソムリエプロ | ・年4回予定 ・開催地により、試験日や受験方法が異なる(インターネット、現地) |
野菜ソムリエと野菜ソムリエプロの試験の日程は、それぞれ開催地により異なります。
また、野菜ソムリエは開催地により試験日や試験開催数が異なりますが、野菜ソムリエプロの場合は、開催地により試験日や受験方法(Webや現地)が変わります。
開催地は北海道・関東・関西・九州・東北の5か所です。
コースにより試験日程や開催地が異なるため、受験する際は日本野菜ソムリエ協会のホームページで確認が必要です。
参考:野菜ソムリエ 修了試験日程
参考:野菜ソムリエプロ 検定日程
野菜ソムリエの難易度
野菜ソムリエコースの合格率は85%程度、野菜ソムリエプロコースの合格率は30%程度です。
野菜ソムリエコースの難易度は比較的高くありません。野菜や果物の栄養や調理方法、目利き、保存の仕方が試験内容になるため、講座内容を学ぶことで合格できる水準です。
しかし、野菜ソムリエプロコースは難易度が高くなります。試験には一次試験、二次試験だけでなく、プレゼンや面接もあります。学ぶ内容もマーケティングやセルフプロデュース、流通、生産など多岐にわたるため、より理解を深めて試験に挑むことが大切です。
参考:野菜ソムリエ養成講座 無料説明会
参考:日本野菜ソムリエ協会
野菜ソムリエの勉強方法!学習スタイルが選べる
野菜ソムリエの勉強方法は、以下の3種類のスタイルがあります。
- 通学・半通学制
- 通信制(WEB版)
- 通信制(テキスト版)
受験費用は変わらないため、自身の生活環境に合わせて、学習スタイルを選んでください。
通学・半通学制
通学・半通学制の学習スタイルは、以下のとおりです。
通学 | 全講義(7科目)を協会指定の会場で学ぶ ※受講日の振替可能(各1回のみ) |
---|---|
半通学制 | 全講義のうち4科目は通学で学び、3科目は通信で学ぶ |
教材 | 通学:なし 半通学制:3科目のみ解説本あり |
修了試験 | 協会指定の会場 |
通学制は通学しながら講師から直接学びたい人におすすめのスタイルです。すべての講義を授業スタイルで聞けます。
半通学制は一部の講義のみ通学で学び、ほかは通信で学ぶスタイルです。食べ比べやコミュニケーションなど、必要最低限の技術(4科目)のみ実践で学びたい人におすすめです。
通信制(WEB版)
通信制(WEB版)の学習スタイルは、次のとおりです。
通信制(WEB版) | ・自宅学習 |
---|---|
教材 | 全講義のうち4科目は通学で学び、3科目は通信で学ぶ |
教材 | ・テキスト ・解説動画 ・野菜と果物の品目ガイド |
修了試験(2種類から選択できる) | ・協会指定の会場 ・WEB試験 |
通信制(WEB版)は解説動画を見ながらテキストと副読本を使い、全講義をWebで学ぶスタイルです。
自分のペースで学べるため、何度も繰り返し講義を視聴したい人や育児、仕事などで決まった日時に時間を取れない人におすすめです。
通信制(テキスト版)
通信制(テキスト版)の学習スタイルを、以下にまとめました。
通信制(テキスト版) | ・自宅学習 |
---|---|
教材 | ・テキスト ・解説本2冊 ・野菜と果物の品目ガイド |
修了試験(2種類から選択できる) | ・協会指定の会場 ・WEB試験 |
通信制(テキスト版)はテキストと解説本を見ながら、自分のペースで自宅学習するスタイルです。
通信制のテキスト版は解説本が2冊付いてくるため、パソコンやタブレット操作が不安な人や、テキストを使って学びたい人におすすめです。
野菜ソムリエのおすすめの本
野菜ソムリエや、野菜ソムリエに興味がある方におすすめの本を、以下で紹介します。
- 『改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック』
- 『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』
- 『野菜ソムリエという、人を育てる仕事』
野菜ソムリエのイメージがつかめるため、気になる本があればぜひ読んでみてください。
『改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック』
『改訂版 野菜ソムリエ公式ガイドブック』には、資格取得までの流れや講座の内容、野菜ソムリエになったあとの活動などが掲載されています。
また、野菜や果物の原産地や保存方法、栄養成分などの詳しい内容がわかる辞典や腕試し問題も収録されているため、基礎知識を学びたい人におすすめです。
『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』
『野菜ソムリエ名鑑 vol.1』は、全国の第一線で活躍している野菜ソムリエ100名を紹介しつつ、資格の活かし方を解説しています。
活動の幅を広げる方法やキャリア形成のヒントになるため、野菜ソムリエを取得したあとの方向性を決めるのに役立つ本です。
『野菜ソムリエという、人を育てる仕事』
『野菜ソムリエという、人を育てる仕事』は、日本野菜ソムリエ協会を創立した理事長である福井栄治さんが、食と関わりを持ったきっかけから協会設立までの歩みを紹介しています。
食材が食品としてだけでなく、人から人へとつながりを持って私たちの元へ届くことを再認識してもらいたいという思いから、日本農業や食文化への提言、起業を成功に導く方法などをまとめた一冊です。
野菜ソムリエの大会「野菜ソムリエアワード」も開催
日本野菜ソムリエ協会では、社会に貢献する野菜ソムリエの活動発表と表彰をするために、年に1回「野菜ソムリエアワード」を開催しています。
野菜ソムリエとしての活動を動画にまとめてエントリー。動画の内容に対して、一次選考、最終選考の一般投票を行い、入賞者を決定し表彰します。
※個人の「野菜ソムリエ部門」、2名以上のグループの「野菜ソムリエグループ部門」という2つの部門があります。
「野菜ソムリエアワード」は、野菜ソムリエの活動内容を多くの人に知ってもらう機会になるだけでなく、モチベーションアップにもつながるため、毎年多数の人が参加している大会です。
野菜ソムリエを取得している芸能人
野菜ソムリエを取得している大勢の芸能人のなかから、一部の人を紹介します。
- ギャル曽根
- 田村淳
- 長野博
- 山口もえ
野菜ソムリエの資格を活かし、テレビや雑誌、書籍などの仕事につなげています。
ギャル曽根
大食いで有名なギャル曽根さんは「食べることを仕事にしているため、食についてしっかり学びたい」という思いから、野菜ソムリエの資格を取得しました。
野菜ソムリエをはじめ、調理師免許や食育アドバイザーなどで得た知識をもとに、ダイエットレシピを考案し、旦那さんの体重を15キロ減らすことに成功。
旦那さんのダイエットに成功したギャル曽根さんは、『ギャル曽根流 大食いHAPPYダイエット』という本も出版されています。
田村淳
お笑いコンビ、ロンドンブーツ1号2号の田村淳さんも、野菜ソムリエの資格を取得した1人です。
人に料理を振舞うのが好きだった田村さんは、「資格があれば説得力が増す」という理由から、野菜ソムリエの資格を取得しました。
資格取得後は『ロンブー敦の2人ごはん 恋する77皿』という、男ゴコロをつかむ料理77品を収録したレシピ本を出版しています。
長野博
元V6のメンバー長野博さんも、野菜ソムリエ取得者です。
調理師免許も取得している長野さんは、野菜ソムリエを取得後、雑誌『Tarzan』で食材の栄養素を壊さずに食べるためのレシピを1年半にわたって連載していました。
その後、雑誌に掲載されていたレシピをまとめた『長野博のなっとくめし』を書籍化し、出版されています。
山口もえ
おっとりとした口調で話す山口もえさんは、タレントで初めて野菜ソムリエプロを取得した方です。
山口さんも『山口もえのお野菜たっぷり!親子ごはん』という料理本を出版されています。
また、NHK『趣味の園芸 やさいの時間』にレギュラーとして3年間出演していたこともあるほど、テレビ業界では名の知れた存在です。
まとめ:野菜ソムリエになって野菜や果物の知識を活かそう
野菜ソムリエになると、さまざまな形で野菜や果物の魅力を伝えられるようになります。
野菜ソムリエの仕事だけで生活していけるのだろうか?と不安な方もいるでしょう。
将来、野菜ソムリエとして活躍するためにも、健康や栄養、美容に関する知識や技術だけでなく、実習を通じて安心・安全な食材作りや調理技術を身につけたいと感じた人は、業界の第一線で活躍するプロから学べる仙台農業テック&カフェ・パティシエ専門学校がおすすめです。無料の学校パンフレット|入学案内|仙台医健・スポーツ専門学校を確認してみてください。
専攻の詳しい説明を聞いたり体験したりしてみたい場合は、オープンキャンパス・体験入学|仙台医健・スポーツ専門学校に応募するのもよいでしょう。定期的に各専攻のオープンキャンパスを開催しています。
野菜や果物の知識を活かせる野菜ソムリエになって、多くの人に幸せのおすそ分けをしましょう。