医療分野

理学療法士の1日のスケジュール|休日

理学療法士の1日のスケジュール

理学療法士は、病気やケガからのリハビリを専門に行う職業ですが、その日常業務や働き方についてはあまり知られていないことが多いです。
理学療法士の仕事は多岐にわたる業務が含まれますが、基本的には患者さん一人ひとりに合わせたリハビリを行うのが主です。
本記事では理学療法士の主な1日のスケジュールや働き方、休日、残業についてご紹介します。

理学療法士の1日のスケジュール

理学療法士の1日は患者さんへのリハビリを中心に、さまざまな業務で構成されています。
以下は一般的な1日のスケジュールの一例です。

8:30~9:00 出勤・臨床準備・ミーティング

理学療法士は、出勤後にまず臨床準備を行います。
これには、患者さんのカルテの確認・リハビリ計画の確認・必要な器具や材料の準備などが含まれます。

準備が整った後はチームミーティングに参加し、日々の業務の進行状況や問題点を共有します。
またチームメンバーと連携を取り、より効果的なリハビリが行えるようにします。

9:00 リハビリ業務

午前中は、主にリハビリ業務に集中するケースが一般的です。
ここでは患者さん一人ひとりに対して、個別のリハビリプログラムに基づいた治療を行います。
この際、患者さんの状態を評価し、進捗状況を把握することが求められます。
患者さんの状態に合わせて最適な治療法を選択することも理学療法士の重要な業務です。
リハビリの内容は、運動療法・物理療法・日常生活動作の訓練などさまざまです。

12:00 ランチ

リハビリ業務が終わると、お昼休憩です。
昼食を取りながら、同僚と情報交換を行うこともあります。
ランチタイムは、リラックスしながら午後に向けてのエネルギーを補給する大切な時間となります。

13:00 リハビリ業務

午後もリハビリ業務を継続します。
午前中に引き続き、患者さんに対するリハビリを行います。
進捗を確認しながら治療方針を見直したり、必要な調整を行ったりすることも重要です。

15:00 カンファレンス

カンファレンスは、患者さんの治療方針や進捗状況についてチームで話し合う時間です。
ほかの医療スタッフや医師・看護師などの専門家と情報を共有し、治療計画の改善点や次のステップについて議論します。
カンファレンスは、患者さんへの最適なケアを提供するために欠かせないプロセスです。

16:30 カルテ記載・ミーティング

リハビリ業務が終了した後は、カルテの記載を行います。
これには、リハビリの内容・患者さんの反応・次回の治療計画などを詳細に記録する作業が含まれています。
ミーティングがある場合、チーム内での情報共有や業務の振り返りを行います。
またカルテ記載は医療記録として重要であり、後の治療計画や医療監査においても役立つため、慎重に行う必要があります。

17:30~18:00 退勤

業務を終えた後は退勤です。
日々の業務が一段落した後、仕事を振り返りながら次の日に向けて準備を整えます。
また理学療法士としての専門知識やスキルの向上に努めるため、仕事後に勉強や研修を行うこともあります。
それにより常に最新の医療情報や技術を取り入れ、患者さんに最良のケアを提供できます。

理学療法士の良いところ

理学療法士の良いところ

ワークライフバランスを充実させやすい

理学療法士は、比較的ワークライフバランスを保ちやすい職業だと言われています。
多くの施設では労働時間が安定しており、定期的な休暇が確保されています。
業務の合間にリフレッシュできる時間もあり、仕事とプライベートの両立がしやすいのが魅力です。

長期休暇を取れる施設が多い

理学療法士として働く施設の中には、長期休暇を取得しやすいところも多いです。
とくに病院やクリニックでは年末年始や夏季休暇など、一定期間の連続休暇が取れるため、リフレッシュするための時間を確保できます。

キャリアパスが豊富にある

理学療法士には、多様なキャリアパスがあります。
専門性を高めて認定理学療法士や専門理学療法士を目指す道や、幅広い症例を経験することでジェネラリストとして管理職などの役割を担うことも可能であり、自分の興味やキャリア目標に応じた道を選択できます。
また理学療法士としての経験を積むことで、地域社会や医療機関からの信頼を得られ、さらなる専門職としての道が開ける可能性もあります。
たとえば地域での講演活動や教育活動を通じて、専門知識を広める機会が増えることもあるでしょう。

理学療法士の休日はいつ?

理学療法士の休日は基本的には週休2日が多いですが、働き先の施設によって異なります。
施設ごとの休暇制度を把握し、働きやすい環境を選ぶことが大切です。
ここでは、施設ごとの一般的な休日をご紹介します。

病院

病院に勤務する理学療法士は、シフト制やローテーション勤務のため、平日・休日の区別なく勤務することがあります。
夜勤なども含まれることがあります。

クリニック

クリニックでは、一般的に週休2日が確保されています。
土日祝日が休みの場合が多く、規則的な勤務時間が設定されていることが多いです。

介護施設

介護施設に勤務する場合も週休2日制が採用されていることが多いですが、施設によっては勤務体制が異なることがあります。
スタッフのシフトに応じた勤務が必要になることがあります。

訪問看護ステーション

訪問看護ステーションは、介護保険サービスの一つである訪問介護を行う看護師や理学療法士などが所属する事業所のことです。
多くのステーションは平日営業のため、土日や祝日は休日となっています。
施設によっては追加料金を受け取ったうえで休日対応をしているケースもあります。
休暇についても施設によって異なりますが、比較的取りやすいのが特徴です。

これらに加えて近年では理学療法士の業務が多様化しており、フルタイム以外にもパートタイムや時短勤務を希望する理学療法士も増えています。
これにより、より柔軟な働き方が可能となってきています。

理学療法士に残業はある?

理学療法士の残業
理学療法士の残業は、ほかの医療系職種と比較して少ない傾向があります。
リハビリ業務は1日に行える単位数が決まっており、計画的に業務が進められるため、長時間勤務になることは比較的少ないでしょう。
厚生労働省の情報からも、医療系職種全般の平均残業時間はある程度ありますが、理学療法士はその中でも比較的少ない部類に入ることが分かっています。
しかし急な患者さんの対応やカンファレンス、業務の調整などにより、時折残業が発生することもあります。
こうした場合には、事前にシフトや業務の調整を行い、スタッフ全体で協力して対応することが求められます。
また、理学療法士としてのキャリアが進むと、管理職や教育担当などの役割を担うことが増え、その分業務量が増えることもありますが、それに伴い労働条件の見直しが行われる場合もあります。

おわりに

本記事では理学療法士の主な1日のスケジュールに加えて、その働き方・休日・残業についてもあわせてご紹介しました。
理学療法士の仕事は、リハビリ業務を中心に、多岐にわたる業務が含まれています。
日々の業務は規則的であり、ワークライフバランスを保ちやすい環境が整っていることが多いです。

休日も施設によって異なりますが、一般的に週休2日が基本で、長期休暇も取りやすい傾向があります。
残業についても、ほかの医療系職種と比較して少なく、安定した働き方が可能です。
理学療法士の業務は非常に専門性が高く、日々の業務に充実感を覚えることが多いと言えます。
これから理学療法士を目指す方にとって、このような具体的なスケジュールや働き方を理解することは、キャリア選択の参考となるでしょう。

医療分野に興味のある方へ

仙台医健・スポーツ専門学校ではオープンキャンパス・学校説明会を開催しています!

体験授業に参加してみよう!

体験授業に参加してみよう!

オープンキャンパスに行ってみたい方におすすめ!
全体的な学校の雰囲気が、1日で体験できますので、どの体験授業に参加しようか迷っている方におすすめです!